アート」カテゴリーアーカイブ

カラヴァッジオ画集 “Caravaggio: The Complete Works”

 昨年暮れにTASCHEN(タッシェン)から出た、カラヴァッジオ(ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ)の大判画集のご紹介。

Caravaggio: The Complete Works “Caravaggio: The Complete Works”

 書名に「コンプリート・ワークス」とあり、TASCHENのサイトでも”entire oeuvre”と謳われているように、現存しているカラヴァッジオ作と確定されたペインティングを全て収録した内容です。
 カラヴァッジオというと、私が現在の作風に至るにあたって、大いに影響された歴史的な画家の中でも、その筆頭的な存在(ホント、これとかこれとか、どれだけ影響されたことか)ですので、先日の外遊から帰国後に、すぐ注文しました。
 で、先日それが届いたんですが、画集としての作りは、これはもう問答無用で素晴らしい。

 まず、その版型の大きさからして素晴らしい。どのくらい大きいかというと、このくらいデカい(笑)。
Caravaggio01
 厚みもタップリ4センチ。もちろんハードカバーで、造本や印刷精度も文句なしの品質。

 図版もぜいたくに掲載されており、基本的にはこういった具合に、全体像が丸々掲載されているんですが、
Caravaggio02
それと同時に、作品によってはこんな感じで、寄りのディテールもしっかり見せてくれる。
Caravaggio03
 こういったクローズアップに関しては、TASCHENのサイトに「この画集のために原画からの複写を新たに行っている」と書かれているように、それこそ画家の筆裁きまで生々しく感じられるような、素晴らしいクオリティ。

 また、それらの中には、見開き全体やフォルド(折り込み)を使ったものもあり、もうこんな感じで、そのド迫力ったらない。
Caravaggio04

 カラヴァッジオ作品以外にも、その源泉である先達の作品や、後続画家による模写などのヴァリエーション違いの作品を、小さい図版ながらもフルカラーで、解説文(テキストは英語)と共に多々収録。
 ただし、カラヴァジェスキやテネブリズム全般までを抑えているわけではないので、そこいらへんも好きな私としては、もうちょっと範囲を拡げてくれたら、もっと嬉しかったのに、なんて思いはあります。
 そういうわけで、それなりのお値段でもあるので、カラヴァッジオに興味がない方だと、あまり縁のない本ではありますが(まぁ画集ってのは基本的にそうか)、カラヴァッジオ好きにとっては、これはもう「マスト!」と言える一冊だと思います。
 というわけで、私は大喜びでして、暇があるとペラペラ捲っております。
 ただ、デカくて本棚に入らないので、どこにしまおうか置き場所に難儀中(笑)。

「非実在青少年」規制問題に関する追補と警鐘

 今回は、少し「ゲイ寄り」な内容です。
 前回で終わりにしようと思っていたんですが、エントリーをアップした後に、下のまとめ記事を読んだところ、これはもう一言つけくわえておくべきだと思ったので。
「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ〜Giazine
 とりあえず、私が最も気になったのは、以下の部分。

「マイノリティに配慮し過ぎた挙句、当たり前の事が否定されて通らないというのはどうしても納得出来ない」
「説明や調査データを示す必要も無いくらい規制は当たり前の事だ。正論でガンと言ってやれば良い」

 前のエントリーで私が参照として挙げた、「東京都小学校PTA協議会会長」にして「東京都青少年問題協議会委員」である新谷珠恵氏の発言だ。
 詳細を知りたくなり、実際の原典(第28期東京都青少年問題協議会 第8回専門部会議事録(PDF)/p.26〜27)に当たってみた。 すると、こういう内容だった。

「(前略)何でそういった人のことまでそんなふうに考えなきゃいけないのかなと思います。(中略)マイノリティに配慮しすぎたあげく、当たり前のことが否定されて通らないというのはどうしても私は納得できない。(中略)そういう団体の方たちに対する説明とか調査データもそうなんですが、極論を言うと、示す必要もないくらい当たり前、正論でガンと言っていいのではないかなと、そのくらい強く私は思います」

 婉曲な言い回しと語調のせいで、要約された記事ほどラディカルな印象ではないが、私が「気になった」部分に関しては、全く同じである。
 それは、世界を「当たり前」と「そうでないもの」に分けて考え、何の疑いもなく自分を「当たり前」に属するものとして定義し、その主観に基づく価値観を「正論」と表現することについても、やはり何の疑問も抱いていない、ということである。
 以前のエントリーでも危惧として述べたことではあるが、これははっきりとした言質だったので、改めて紹介してみた。
 こういった「無自覚の正義」による言動が、どれだけ恐ろしい可能性を孕んでいるのか、「当たり前」ではないセクシュアル・マイノリティならば、なおさら良くお判りいただけるのではないだろうか。
 私にとって身近なことろで言えば、以前このブログでも紹介したトルコの青年アーメット・イルディスも、2008年夏、そういう「当たり前」な人々の名誉を傷つけたという理由で、「正論」として実の家族の手で殺害されたのだ。
 元の発言を読むと、その主張をグローバル・スタンダードに基づくもののように言っているが、自分の主張を正当化するために、一部の既成事実を利用しているに過ぎないようにも見える。
 児童の保護というお題目にしても、同様だ。仮に、そもそもの発想の根本はそこにあったとしても、やはり前回のエントリーで私が想像したように、「目的」の達成のための「手段」として、意図的に「実在」と「非実在」の区別を排除した、抽象概念としての「子供のイメージ」を利用しているだけなのではないか。
 それが「教育」や「行政」の現場に存在し、その考えに基づく「法」が、知らないうちに密かに成立しそうになり、そして今も、成立の危機は去っていない……というのが、現状なのだ。
 しかも、幾らでも拡大解釈が可能なやり方で。
 それでもまだ「でもこの規制って、オタクやロリコンの問題でしょ? ゲイには関係ないじゃん」と思われる方には、昨今はネット上のコピペでも良く見かける、反ナチスを謳ったマルティン・ニーメラーの詩をもって、私の言に代えさせてただこう。

彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった、
(ナチの連中が共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった、)
私は共産主義者ではなかったから。
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった、
私は社会民主主義ではなかったから。
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった、
私は労働組合員ではなかったから。
彼らがユダヤ人たちを連れて行ったとき、私は声をあげなかった、
私はユダヤ人などではなかったから。
そして、彼らが私を攻撃したとき、
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。
<参照元>〜Wikipedia日本語版

 最後にもう一つ。
 この問題に関して、私はTwitter上で、こんなことを呟いていた。

過去、行政が表現、特に絵画について、主観に基づく「健全・非健全」という定規を用いて介入した先例はと考えると、やはり最初に思い出されるのは、ナチスが唱えた「退廃芸術」かな。(original)
表現活動全般に拡げて、行政が創作物の内容を制限したり、創作者自身をも断罪した例と言えば、旧ソ連のあれこれ(社会主義リアリズムとかジダーノフ批判とかパステルナークとかソルジェニーツィンとかモソロフとかパラジャーノフとか……ああ、きりがない)とか。文革もそうか。(original)
だいたい、あんまり「健全、健全、健全……」と強調されるのを見ていると、「それって優生学?」って感じ。(original)

 いささか軽口めいたものだが、下記の新谷氏の発言を見ると、どうやら冗談ごとではないようにも思えてくる。

「(前略)雑誌・図書業界のためにも、きちんとした規制をしてあげることが、結局、悪質な業者、悪質も出版社が淘汰されていくということにもなるので、(中略)健全な業者、出版社を生かすために、どんどん悪質なものはペナルティーを科して消していくというような仕組みがかえって皆さんのためにもいいのではないかと思いました。(中略)言論の自由とか表現の自由とおっしゃいますけれども、それはプラスα、芸術性のあるときだと思います。(中略)やはり社会としてのモラルとか、品格とか、いろいろなものへの影響、そういったもののマイナスを考えれば、自由とか、そういったものの権利とかプラス、そういったものも減じられるというか、なくなると私は思います。(後略)」(第7回議事録(PDF)/p.35)

 この内容、特に、後半で語られる「モラル」と「芸術性」を念頭に置いて、ぜひもう一度、ここで例に挙げた、ムーアとレイトン、二つのヴィーナス像の逸話を思い出していただきたい。

「非実在青少年」規制問題に関する余談2

 続いてしまいました(笑)。
 そろそろ仕事に集中しないとヤバいんですが、もうちょっとだけ。
 前回同様に今回も、この問題に対しての具体的なあれこれからは少し離れて、こういった問題が生まれる背景について考えてみたかったので、内容もいささか戯れ言めいて感じられるかも知れません。

 私が海外の、特に欧米のジャーナリストやファンの方と話していて、たびたび受ける質問に、こういうものがある。
「モデルを使ってるの?」
 私の答えは、毎回同じ。
「マンガに関しては、モデルは使っておらず、ほぼ全て頭の中の記憶と想像だけで描いている」
 この質問は本当に多く、中には、私の使っている(だろう)モデルを、自分もモデルとして使いたいから、紹介して欲しいという写真家もいた。
 しかし、日本でこの質問をされることは、ほぼない。せいぜい、日頃マンガに触れる習慣が全くなく、マンガを読む機会があるのはゲイ雑誌上だけといった感じの、主に年配の方から、マンガだけではなくイラストも含めた質問として、2、3回聞かれたことがある程度だろうか。

 で、今回の問題に関して、いろいろ読んだり考えたりしているうちに、ふと、こう思った。
 ひょっとして、欧米と日本では、「絵」に対する感覚が根本的に異なっているんじゃないだろうか、と。
 日本人で、日常的にマンガに馴染みのある人ならば、一般的にマンガを描くのにモデルは使わない、というのが、既に共通認識としてありそうだ。だから、前述の質問をする人もいない。
 ところが欧米だと、写実の伝統が長いこともあって、絵を描くということとモデルを使うということが、日本人が感じるそれよりも、ずっと密接なものとして、意識の奥底に根付いているのかも知れない。
 だから、いくらマンガと言えども、それがチャーリー・ブラウン級にデフォルメされたカートゥーンでもない限り、半ば無意識的に背後にモデルの存在を感じてしまうのでは。しかも、それがリアル(これは写実的という意味のリアルではなく、自分に迫ってくる生々しさを感じるという意味でのリアル)であればあるほど、そんな「モデルの気配」が強くなる、とか。

 さて、ポルノ規制を主張する人曰く、「児童ポルノの被害者」というのには二種類あるらしい。具体的には、製作過程で性的虐待を受けた児童という被害者と、製作された画像を見ることで苦痛を受ける被害者ということらしい。<参照元>
 後者の「制作された画像を見ることで苦痛を受ける被害者」に関しては、前回のエントリーで既に意見を述べている。
 では、前者の「制作過程で性的虐待を受けた被害者」についてはどうかと言うと、実写のポルノグラフィーならばそのまま納得できるのだが、マンガ(やアニメやゲーム)に関しては、とてもそんなものが存在するとは思えない。
 ならば、マンガは規制論の対象外になりそうなものであるが、上記の参照元の言う「世界的」な基準(なにをもって「世界的」と規定するのか、という問題は、ここではとりあえず置いておこう)では、そうではない。
 これは、矛盾してはいないか。
 では、エロマンガにおける「被害者」が、「見ることで苦痛を受ける」ことのみに絞られるのだとしたら、そしてその論点が、実害の有無を問うのではなく、マンガの存在そのものが視覚的な暴力だというのなら、それは「児童虐待」ではなく「セクシュアル・ハラスメント」の問題であろう。

 しかし、現実に見られる論は、必ずしもそうではない。
 例えば、「社団法人 東京都小学校PTA協議会」が提出した、「青少年健全育成条例改正案の成立に関する緊急要望書」を読むと(因みに、この組織の会長である新谷珠恵氏は、実は、今回の条例案作成に関わった、東京都青少年問題協議会委員でもあるので、この要望書と今回の都条例の主旨は、ある程度以上は合致すると判断しても良いような気がする)、「私たちは、子どもたちが児童ポルノの犠牲者となり、その姿が大人の性的視線にさらされ、インターネット上で永久に広まっていくことを許すことができません」とか書いてある。
 これが、実在する児童のことであるのなら、私も全く異論はないのだが、しかし今回は「非実在青少年」である。ということは、マンガの登場人物である青少年が、性暴力の被害者だと言いたいのだろうか。どうも良く判らない。

 そこで、なぜ名言しないかの理由を、勝手に二つ想像してみた。
 まず、あえて「架空の児童」と「実在の児童」を区別をつけないことで、現実の児童が被害にあっている「児童ポルノ」という、言葉の持つネガティブ・イメージを利用し、それで「フィクションに対する規制」という実態を覆い隠そうという意図があるのではないか、ということ。
 もう一つは、本音では「犯罪を犯した小児性愛者」だけではなく、「そういうセクシュアリティを持ってはいるが、実際の社会では問題を起こしていない小児性愛者」をも、犯罪者予備軍もしくは絶対的な社会悪として、取り締まりたがっているのではないか、ということ。
 どちらにしても、私にとっては「おぞましい考え方」としか思えない。
 特に、後者の小児性愛の存在自体を社会悪として否定することは、環境次第でそれを同性愛に置き換えても論理が成立してしまう以上、私は断固として認めることはできない。
 幸いにして私は、ゲイにとっては過酷なイスラム圏ではなく、この日本に生まれたが、それは単なる「偶然」でしかない。
 ゲイとしての私が望むことは、どんな世界でもゲイが安全に生きられるということであって、イスラム圏のように異なる状況下であれば、ゲイというだけで鞭打たれても構わないなどという世界では、断じてない。

 ただ、そういったこととは別に、実はここには、最初に述べたような「絵とモデル」に関する感覚の、欧米と日本の根本的な差異が、「マンガにおけるそれも徹底規制すべし」という論が「世界的」な標準として現れる原因の一つとして、見えないところで横たわっているのかも……と、ふと思ったのだ。
 そういう感覚、つまり「一般的に絵とはモデルを使って描くもの」という感覚が、意識的にせよ無意識的にせよ根深く存在するとしたら、確かに「児童のキャラクターが出てくるエロマンガ」にも、「マンガの制作過程上で性的虐待を受けた児童」を感じてしまうかも知れない。
 そして、前述した矛盾や疑問が感じられるポルノ規制論は、欧米的な美術史を背景とした「絵とモデルの密接さ」といった感覚を共有できないまま、規制に関するロジックだけを、「世界標準」としてそのまま日本の文化史に当てはめているために、生じている歪みなのではないだろうか。
 例として言をあげさせていただいた沼崎氏も新谷氏も、どちらも米国で学ばれた経験がおありのようだし。

 まあ、我ながら、いささか想像を逞しくし過ぎているかもしれないという、自覚はある。
 ただ、そういった「絵とモデルの密接さ」に関しては、最初に述べた自分の実体験によるものに加えて、もう一つ別の例をあげてみたい。
 下の二枚の図版をご覧あれ。
carrollBouguereau
 二枚の「絵」ではなく「図版」と書いたのには、訳がある。このうちの片方は、「絵」ではなく「写真」だからだ。
 左が写真である。「不思議の国のアリス」の著者として知られるルイス・キャロルが、自分が撮影した少女のヌード写真に、彩色を施し絵画風に仕上げた作品。
 右は、19世紀フランスの画家、ウィリアム・アドルフ・ブーグローによる油彩画。
 この「写真(という現実の少女)」と「絵(というフィクションの少年)」の差異(二者間の隔たり)を見てから、改めて「写真(という現実)」と「日本のマンガ(というフィクション)」の関係を考えると、これらの二つの関係性は、その成り立ちから何から全く異なるものだ、という感じがしないだろうか。それこそ、会話が通じなさそうなくらい。
 今回は「児童のヌード」という意味で、こういう比較にしてみたが、例えば、ベラスケスの描いた肖像画と、写楽の役者絵の比較でもいい。そうすれば、同じ「実在する人物を絵に写すという行為の結果」とはいえ、それぞれの背景にある文化や感覚が、いかに異なっているかが見えるだろう。
 思想の「輸入」を考えるのならば、こういった文化的差異を踏まえるということは、大前提として必須なことだと思うのだが。

 因みに、キャロルの撮った少女ヌード写真は、ほとんどが破棄され、現存しているのは4枚程度だそうだ。対してブーグローの描く少年少女のヌード画は、美術館にも展示されているし、ポスターなどのインテリア・アートとしても大人気である。
 このことは、写真と絵という二つのメディアの間には、明確な境界線があるということの、一つの歴史的回答のように思える。
 もし今後、いたずらにその境界線をなくし、線の引けない場所に無理やり線を引き、曖昧な前提で解釈の範囲が恣意的に変化しうる状況になれば、昨日まで「健全」な家庭の壁を飾っていたブーグローの「無垢で愛らしい」複製画も、翌日からいきなり「所持することすら禁止」な「いかがわしいもの」になるかもしれない。
 そんな社会が「健全」だとは、私には到底思えない。

「非実在青少年」規制問題に関する余談

 都条例「非実在青少年」規制問題については、議決が先送りになるのではないかという観測が流れておりますが、まだまだ予断は許さぬ状況のようです。<参考>
 今回のエントリーでは、実際の「非実在青少年」規制問題からは少し離れますが、なにゆえこうした「実在(つまり現実)」の問題が「非実在(つまりフィクション)」に及ぶのか、その構造そのものについて、19世紀ヴィクトリア朝イギリスでの「ヌード論争」を手本に、いま起きている問題とも絡めながら、ちょっと私見を綴ってみたいと思います。

 まず、下の二つの絵をご覧あれ。
LeightonMoor
 前回のエントリーで述べたように、19世紀ヴィクトリア朝イギリスでの「ヌード論争」において、左のフレデリック・レイトンの描いたヴィーナスは「芸術」と称賛され、右のアルバート・ムーアは「猥褻」と非難を受けた。これは、当時の「モラル」に基づく判断だったわけだが、では、具体的にはどういうことなのか。
 前項では、「モラルというものの曖昧さ」を強調するために、具体的な理由には触れなかったが、実はその「理由」の中に、今回自分が考えてみたい、「現実がフィクションに干渉する」、その一例を見ることが出来るのだ。

 以下、私が参照した雑誌『芸術新潮』2003年6月号「ヴィクトリア朝の闘うヌード/筒口直弘」から、該当部分を引用させていただこう。

 この2人のヴィーナスが、それぞれどういう場にいるかを、よく見比べてください。レイトンの絵の背景に顔を出す青い海は、おそらく地中海。ドーリス式の柱も立っているし、画面の左下にはヴィーナスのアトリビュート(引用者注・このモチーフはこのキャラクターを表す、という約束ごと)である薔薇の花と鳩が描かれています。
 一方のムーアの絵は、そこがどこかも判然としない室内風景ですよね。画面の下に描かれている染付の壷なんて、明らかに1869年当時(引用者注・この絵が描かれた年代)の日本趣味を反映している。
 つまり、こういうことなんです。レイトンのヌードは、その場面設定からして、古代ギリシャ世界のヴィーナス像以外のなにものでもない。一方、ムーアのヌードはといえば、画家のアトリエのような室内でヌード・モデルを描いたとしか見えない作品でした。レイトンがヴィーナス像の伝統というものをきちんと踏まえているとすれば、ムーアのヴィーナスは、A Venusという題名のとおり「ヴィーナスのようなもの」、つまりヴィーナスそのものではなくて、単なる現実のモデルをヴィーナス風に描いたヌードにすぎなかった。
 先ほど紹介したムーアの作品への2つの評が変に回りくどい言い方で貶していたのは、この事実を口に出すのがはばかられて、ぐっと呑みこんだ結果だったんですね。だからムーアの絵を見た評者も、本当は「道徳的にやましいところ」を感じていたわけですよ。
(引用者注・ムーアの絵は「あまりにも醜くおぞましいために、その趣味に反対する以外、他に反対しようという気にもならない」「このようなヌード作品には反対しようがない。というのも、まったくもって不愉快きわなりないからだ」といった具合に、具体的に「どこがどう」という指摘ではなく、ヘンに奥歯に物が挟まったような表現で批判されている)

 お判りだろうか。
 つまり、ムーアのヴィーナスを非難した評者は、それを見て「いやらしい」と感じたのだ。何故かというと、それが引用部分からもお判りのように、「フィクションのお約束ごとを踏まえていない、現実の状況を連想させるヌード」だったからである。
 ムーアの絵がモラル的に非難された理由は、それは、非難した人間自身の、アモラルな感情の反映でしかないのである。
 これが、性表現において、現実がフィクションに干渉してきた一例である。

 では、ここでその「モラルとアモラル」について、もう少し考えてみる。
 現在、この二つのヴィーナス図を見た際、どっちが「性的」だろうか。
 残念ながら私はゲイなので、女性のヌードを自分の中にある性的なものと結びつけて見ることができない。よって、古代ギリシャで女神が素っ裸になっていようと、密室で一般女性が素っ裸になっていようと、どっちも「どーでもいい」ことでしかないが、まあ、肉体表現のリアルさや肌やポーズの艶めかしさなんかから、たぶんレイトンのほうがセクシーなんじゃないかな、とは思う。セクシーであるためのお約束ごとを、ちゃんと踏まえているように見られるのでね。
 あと、状況を考えあわせても、「画家のアトリエというセッティングで、絵のためにポーズをとっている、ほとんど無表情な女性」よりも、「外から丸見えな状況で服を脱ぎ、しかも見られていることを一切意識していない女性」の方が、よりシチュエーション的にもエロいんじゃないかな、とも思う。まぁ、マッチョ好きとしては、ムーアの描くヴィーナスのバキバキの腹筋も、ちょいと捨てがたいものがあるけど(笑)。
 という具合に、絵というフィクションが非難される基準となった「モラル」は、時代によっても個人によっても、かくも曖昧で千差万別であるし、フィクションを現実と重ね合わせる行為の責任は、フィクション自体ではなく、重ね合わせた鑑賞者自身が負うべきものなのだ。

 それと同時に、ここからはもう一つ、現代日本の状況との近似点が見えてくる。
 ムーアのヴィーナスに対する、「おぞまし」くて「不愉快」なので、それを「酷評」するという反応。これは、ポルノグラフィー等に対する性表現への既成について語られる際の、「それを見ることで苦痛を感じる被害者がいる」ので「規制すべき」という論調と、どこか似てはいないだろうか?
 私は、「先人に学び、その過ちは繰り返したくない」という考えの持ち主なので、自分で「道徳的にやましい」ことを感じてしまったからといって、そんな自分を正当化するために「絵」を攻撃した、ムーアのヴィーナスを酷評した人々と、同じようにはなりたくない。
 同時にそこから、「社会一般の健全な考え方を代表して語っているつもり」な言動が、いかにうさんくさいものであるのか、まず疑え、という教訓も得る。
 こういったことが、歴史を学ぶ、歴史から学ぶということの、真髄だと思うのだが。
 だいいち、自分がエッチな気分になったからって、その責任を相手に問うという考え方は、まるで、痴漢や強姦の被害者に対して、「誘うような恰好をしているお前が悪い」と言うのと、似たようなものではないか。
 猥褻な絵の問題と、現実の人間の問題を、一緒にするなって?
 何をおっしゃる、最初にフィクションと現実を同列に論じ始めたのは、「非実在青少年」の方でしょうが。

 ただし、前述したような「見ることで苦痛を感じる」ということについて、それを全面的に否定するつもりもない。ヴィクトリア朝のアカデミー展なら、会場に行かなければそれを見なくて済むが、それをそのまま現代日本に置き換えるのは乱暴すぎるだろう。
 よって、繰り返しになるが、ゾーニングという考え方自体には「賛成」と言っても良いが、ゾーニングだけを欧米に倣い、性表現自体に関しては、現状の「猥褻」という曖昧至極な基準によって、表現の自由が侵害され続けるのなら、やはりそれは納得がいかない。
 ホント、どうして性表現の規制に関して、「欧米では」とか「先進諸国では」とか言いたがる人は、それと同時に「先進諸国に倣ってポルノも解禁すべき」と言わないのだろう? 乱暴な口調になるが、「自分の都合のいいことばっか言ってね〜で、自分の言ってることの変さも少しはテメェで考えろ、このノータリン!」って感じでゴザイマスわ、オホホ。

 さて、現実がフィクションに干渉した例として、もう一枚、絵を見ていただきたい。
Poynter
 これもまた、ヴィクトリア朝イギリスの「ヌード論争」で非難の的となった、エドワード・ジョン・ポインターの「ディアデーマを結ぶ少女」という絵である。
 では、この絵の何が「モラル的」に非難の対象となったのか? それを理解するには、この「ヌード論争」の具体的な流れを知る必要がある。
「ヌード論争」のきっかけとなったのは、「ヌード絵画はふしだらで、英国の品位を貶め、人々のモラルを侮辱している」といった内容の、「英国の良識ある既婚婦人」と名乗る、匿名による新聞投書だった。その結果、同紙にはヌードの是非を巡る、賛否両論の投書が殺到した。
 やがてこの論争は、画壇へも波及していったが、最初は大した騒ぎではなかったという。それが一気に激化したのは、アカデミー展開催中に新聞に掲載された、一本の記事のせいだった。

 以下、再び該当部分を引用してみたい。

 ところがアカデミー展開催中の7月、W・T・ステッドというジャーナリストが「現代バビロンの処女の貢ぎ」と題した記事を「ペルメル・ガゼット」紙に掲載し、ロンドンの少女売春の実態を赤裸々に暴くんです。この記事が伝えた現実のあまりのおぞましさに英国中がパニックに陥ったほど。
 そんな状況において、ポインター描く無防備な少女ヌードは、画家の意図に反して、あたかも少女売春をそそのかしているかのように受けとられたのでした。
(改行は引用者による)

 私が何故この絵を例として挙げたか、お判りいただけただろうか?
 この絵を巡る評価に関しては、前述の二つのヴィーナス図同様に、現実の問題がフィクションの世界に干渉しただけでなく、フィクションの意味すらも歪めてしまったのだ。
 もっとも私個人の主観で言えば、別に少女売春そのものを絵画作品で描いても、そのこと自体に全く問題はないと思っている。前項でも述べたように、私は、現実とフィクションは完全に分けて考えるべきだと思っているし、現実世界を大事に思うのと同様に、フィクションの自立性も尊重すべきだと思っているので。

 まあ、この問題はちょっと脇に置くとして、再度この絵を見てみたい。
 果たしてこれが、「少女売春をそそのかしている」ように見えるだろうか。もし、何の予備知識もなくこの絵を見て、それでも少女売春を連想する人がいたとしたら、それはそもそもその人が、普段から少女売春に並々ならぬ興味を持っていて、その興味を絵に投影しているのではないだろうか、と、私などは思ってしまうのだが。
 しかし残念ながら、この絵が発表されたタイミングが、この絵に対するニュートラルな「理解」を阻んだ。現実の抱えていた問題、それもどうやらセンセーショナルに報じられてヒステリックな反応を生んだらしき問題が、この絵の意味を歪めてしまった。
 その結果、ポインターは後に、裸体の上に衣を描き加えてしまった。つまり、1985年のアカデミー展に出品された、大作ヌード画としての「ディアデーマを結ぶ少女」のオリジナルは、既にこの世に存在しない。上の図版は、その前年に制作された同名の小さな作品、つまり習作のようなものでしかない。
 しかし現在では、この喪われなかった小品は、ロイヤル・アルバート美術館に展示されている(らしい)し、今回このエントリーを書くにあたって、ネットで画像を検索したところ、良くある「ステキなインテリア・アート」として、この絵の複製を販売しているサイトも見つかった。
 そこには既に、少女売春をそそのかすというような「アモラル」な影は、全く見られない。
 このように、「モラル」や「現実の抱える問題」を、絵という「虚構」に投影してその存在の是非を語るのは、およそ愚かしくも当てにならない行為なのだ。
 なお、このような現実をもってフィクションに干渉したがる人全般について、松沢呉一氏のこのツイートが、私にとって実に納得のいく内容だったので、宜しかったらぜひご一読いただきたい。

 以上、「ヌード論争」で非難を受けた絵の実例を紹介してみたが、「ヌード反対派」の残した作品についても、少し触れておこう。
 下の絵をご覧あれ。
Horsley
 前項で私が、ヌード反対派の筆頭として名前を挙げた、ジョン・キャルコット・ホーズリーの「聖ヴァレンタインの日」という絵だ。
 寡聞にして私は、今回のエントリーを書くまで、ホーズリーという画家がどんな作品を描いたのか、全く知らなかった。検索したところによると、世界最初のクリスマス・カードの絵を描いた画家として知られているそうだ。
 というわけで、上の作品が彼の代表作と言えるようなものなのかどうか、正直言って自分には判らない。とりあえず、英語版Wikipediaの彼のページに載っていた絵なので、そうそう間違ったチョイスではないとは思うのだが。
 ホーズリーは、ロイヤル・アカデミーの会計局長という、アカデミー内では会長に次ぐ第二の地位にいたので、その言動にも、やはりどこか「検閲・弾圧」めいた気配があったのかもしれない。
 しかし、それと同時に彼は、あくまでもアカデミーに所属する画家、つまり「表現の送り手」という当事者でもあった。そして、それに反論したジェームズ・マクニール・ホイッスラーもフレデリック・ウォッツも、やはり同じく画家である。

 お判りだろうか。
 こうして、ヴィクトリア朝イギリスでの「ヌード論争」と、今回の「非実在青少年問題」を比較していると、クィアな私としては、ついつい「う〜ん、じゃあホーズリーが『チンコで障子を破る』の人で、『英国の良識ある既婚婦人』が『ひなげしの花』の人かしらん」なんて軽口を叩きたくなってしまうのだが、この二つには決定的な違いがあるのだ。
 ヴィクトリア朝イギリスの「ヌード論争」に関して、その「愚かさ」について重点的に語ってはきたが、それでもこの論争は、あくまでも「当事者(画家)および民間人(マスコミ)による議論」なのだ。対して、今回の「非実在青少年問題」は、「非当事者(行政)による一方的な決定を巡る問題」である。
 この二つの差は、実に大きい。どのくらい違うかは、仮にも民主主義国家に生活している人物ならば、それこそ「実在青少年」(非実在じゃないよ)でも判るのでは。
 ゆえに私は前項で、「同程度どころか退行している」と述べたのである。

 最後に、ちょっと意地悪なデータを載せておこう。
 少女売春をそそのかしていると非難を受けた画家、Edward John Poynterの、Google Imageでの検索結果/約50,800件。
 ヌード絵画を「モラル」によって徹底攻撃した画家、John Callcott Horsleyの、Google Imageでの検索結果/約 753件。
(続く……かも知れません)

都条例「非実在青少年」規制問題に関する私見

 なぜ私が、この事態を憂慮しているかということについても、ちょっと意見を述べておきたいと思います。

 まず、そもそも今回の「非実在青少年」のように、「実在しない」のに「人権がある」ような考え方自体が理解できない。
 百歩譲って、フィクション上の「非実在青少年」なるものについて、積極的に考えようとしても、文章がOKで絵がNGだというのも判らない。文章よりも絵の方が、より即物的で犯罪的な存在だとでもいうのだろうか。

 次に、作家としての自分の「表現の自由」を守りたい、ということは、言うまでもない。
 そもそも私は「フィクションにタブーなし」という考え方であるし、本家サイト開設以来、トップページにずっとバナーを揚げてきたように、「フィクションと現実は明確に区別せよ」という信念を持っている。
 性表現・性文化のゾーニングに関しては、「賛成」するのにやぶさかではないけれど、ただし、よく引き合いに出されるように、「欧米では……」といったグローバル・スタンダード的なレトリックを用いるのなら、ゾーニングを徹底すると同時に、ポルノグラフィーを解禁せよ、と言いたい。
 この問題以前から、私の「表現の自由」は、「性器の修正」という形で、既に侵害されている。

 性と表現の関わりについては、まず、美術史上から先例を幾つか引いてみたい。性と表現に関してもの申すなら、もうちょっと歴史から学べることがあるだろう、と思うからだ。

 まず、有名な話から、16世紀イタリアの話。
 画家ダニエレ・ダ・ヴォルテッラは、ミケランジェロの「最後の審判」に描かれた、裸体画の股間を隠すために、布や葉などを加筆した。このことから、気の毒に彼は、後世まで「ふんどし画家」と嘲られてしまった。
 次に19世紀、明治期の日本。
 画家黒田清輝の「朝妝」が「裸体画論争」を引き起こし、ときに裸体画は下半身を布で覆われた状態で展示されたりした。
 そして、同じく19世紀、ヴィクトリア朝のイギリス。
 ロイヤル・アカデミーの会計会長ジョン・キャルコット・ホーズリーは、「ふしだらなヌード画」に対する徹底的な攻撃によって「着衣のホーズリー」とあだ名され、雑誌『パンチ』上で茶化され、画家ジェームズ・マクニール・ホイッスラーは自作のヌード画に、「邪(よこしま)なるものこそホーズリーなれ」というメモを貼って出品した。
 この「ヌード論議」で、ヌード反対派を後押ししたのは、当時活発化した「社会浄化運動」だった。
 そして、当時の価値基準では、同じヌード画でも、アルバート・ムーアの「ヴィーナス」は猥褻で、フレデリック・レイトンの「衣を脱ぐヴィーナス」は芸術だった。これは、当時の「モラル」に準拠した判断なのだが、どうしてか、その理由がお判りだろうか?
 その答えは、ここでは書かないことにする。何故なら、ここでは「どうして?」と思うこと自体に意味があるからだ。

 このように、いずれも現代の感覚からすると、理解できなかったり、滑稽に感じられる「美術史上の事件」だが、実のところ、現在の日本の状況を鑑みると、あながちこれらを滑稽だと笑うことはできないのだ。
 なぜなら、こういった滑稽な事態を生み出したのは、今回と全く同じ、「健全か、不健全か」という価値基準であり、「健全はよし、不健全はダメ」という考え方なのだから。
 21世紀の日本社会は、裸体表現に対する禁忌という意味で、「ふんどし画家」や、明治時代の「裸体画論争」と似たようなものだし、モラル的な断罪といった点では、ヴィクトリア朝イギリスの「ヌード論争」と同じであり、しかも今回の「非実在青少年」によって、それが更に退行しようとしている。
 特に、後者の「健全・不健全」といったような、モラル的な断罪方法については、かつて同性愛差別が、同じモラルの名のもとに正当化され行われてきた歴史を踏まえても、私は断じてそれに同意することはできない。

 しかも今回は、それが政治という「社会の中核を成す部分」で起きている変化であるが故に、その行く先に対する懸念が、私の中では通常以上に大きくなっている。
 前述したように、こういった性を思想的に扱いつつ、それを「健全・不健全」と二項対立で判断するような考え方が、性を「マトモ」と「ヘンタイ」に分け、「同性愛」は「ヘンタイ」とされてた。そして、この性を「良し悪し」で判断するための基準とされてきたのが、学術やモラルであったのだが、いずれも社会や時代の違いに応じて、いかようにも変化してきた。
 つまり、これらは実に曖昧に揺らぎうるもので、決して普遍的な絶対律ではない。
 これは、今回の都条例の持つ「曖昧さ」、つまり、判断基準が恣意的に、いかようにも変化しうるという問題点と、相通じるもののように思われる。どちらも、「今日はOKだったものが、明日はNGになりうる」のだ。
 政治という社会の中核部で、仮にも条例という「法」が、そういった「曖昧さ」を孕んだまま、しかも「わざと議論の余裕を持たさずにスピード採決に持ち込もうとするかのような動き」(竹熊健太郎)、つまり、誰も知らないところで決定してしまい、それを既成事実にしようとするという考え方には、私は心の底から恐怖する。
 更に、山田五郎氏のラジオで聞かれるように、テレビという最も大きな影響力を持つメディアは、このことを議論はおろか、きちんと触れようとする気配すら見せない、という事実も恐ろしい。

 こういった動きを社会全体が受容する、つまり、例え「おかしい」という声が上がっても、それについて議論されることもなく、そのまままかり通ってしまう世界であるのなら、私はそこに、以前ここでヴァルター・シュピースについて書いたときに触れた、1930年代のオランダ領インドネシアで、それまで何十年も「暗黙の了解」という「曖昧さ」によって守られてきた同地の同性愛者が、社会が保守化していくパラダイム・シフトの中で、否応なく「狩り」の対象へと変化していった、という事例を、重ねずにはいられない。
 このことが、現代の日本とどのように通じるものがあるかは、上記のエントリーで既に書いているので、ここでは繰り返しさないが、それに関してテレビが「沈黙」していることが、これまた以前ここでマンガ「MW」の映画化に際して意見を書いたときと同様の、性に対する旧弊で無知な現状を思い出させる。
 だから、「非実在青少年」という言葉は、いかにも滑稽なものではあるけれど、それを生み出した「思想」と、それを育ててしまう「状況」には、私は底知れぬ恐怖を感じてしまう。
 いささか大げさに感じられるかも知れないが、それが私の正直な感想だ。

(ヴィクトリア朝絵画におけるヌードに関しては、雑誌『芸術新潮』2003年6月号「ヴィクトリア朝の闘うヌード/筒口直弘」を参照)

シドニーの企画展レポート

 まずは、オーストラリアとゆーことで、お約束をイッパツ。
au01_coala
 コアラって、よくまああんな木の股なんかで寝られるなぁと、ヘンなところに感心してしまった(笑)。

 さて、日本を発ったのは、2月23日の午後。バンコクで飛行機を乗り継ぎ、シドニーに着いたのは、翌24日午後。
 ホテルにチェックインしてから、会場設営中の担当者のタカギさんに電話。数時間後、ギャラリーで会うことにしました。
 私の泊まっていたホテルは、地下鉄キングス・クロス駅の近く。ここから、マルディグラ・パレードが行われるオックスフォード・ストリートまでは、ノンビリ歩いて30分ほど。ギャラリーもそのすぐ一本横の通りなので、散歩がてらブラブラ歩いて行くことにしました。
 ギャラリーについたら、ちょうど設営の真っ最中。タカギさんとマユミさんにご挨拶して、展示の確認および明日の簡単な打ち合わせ。
 私の出品作は、一部が通りに面したショーウィンドウ内に、残りが2Fのメイン会場に展示されていました。
 ギャラリーは広く、天井も高くて、明るい雰囲気。ただ、壁面積に比べて展示の点数が超過気味の感はあり。基本的に、上下二段の展示となっていたし、作品間のスペースも、ちょっと窮屈な感じはしました。
 反面、壁面が隈なくLGBTアートで埋め尽くされているという状態なので、見応えや満足感は、おそらく高いのではないかという感があり。

 翌日の夕方6時、オープニング・レセプションがスタート。
 私は5分前に会場入りしたんですが、その時点で既に、かなりの人数が集まっていました。
 ギャラリーに到着したとき、入り口に和服を着たいい男が立っていたので「おや」と目を奪われたんですが、良く見たら市川和秀センセでした(笑)。後で確認したところ、今回、私と市川センセを含めて、出展作家は計4名が訪豪していたとのこと。
 会場に入って、来客の皆さんとしばし交流。
au02_drwilliam
 上の写真は、2Fの私の展示スペースの前で、ニュー・サウス・ウェールズ大学のウィリアム・S・アーマー博士と。私の作品についての論文とかを書かれている先生で、日本のゲイ・カルチャーにも明るく、昨年度の展覧会ではオープニング・スピーチもしてくださった方です。日本語ペッラペラ(笑)。
 因みに、左のアジア系の方がじ〜っと見入っているのは、児雷也画伯の出品された肉筆金屏風絵。いや〜、この絵は実に素晴らしかった! これを生で見られただけでも、シドニーまで行った甲斐があるというもの。へへへ、羨ましいでしょ(笑)。
 会場のお客さんは、地元シドニーの方はもとより、シンガポールや香港から来たという方や、在豪の日本人の方なども。中には、日本から来られた方もいました。その中に旧い知人もいて、異郷の地で十年ぶりくらいの再会となってビックリ!
 
 開場からしばらくして、まずタカギさんのオープニング・スピーチ。
 そして、タカギさんの紹介を受けて、いよいよ今回の訪豪で最大の懸案点だった、私のスピーチの番に。もちろん英語で(笑)。
 とゆーわけで、出立前夜に2時間かけて書いた原稿を片手にスピーチ。もう、アンチョコどころではなく、ほとんど原稿を読み上げているだけ(笑)。
 今回の展示内容は、古くは大川辰次さんや遠山実さんから、今活躍中の作家さんまでと幅広かったので、スピーチの内容も、日本のゲイ・カルチャーに馴染みのないオーストラリアの方に向けて、日本のゲイ・アート史の概略を説明しながら、それに併せて展示されている作家さんたちのお名前にも触れていく、という形にしました。
 スピーチの補足も兼ねて、拙著『日本のゲイ・エロティック・アート vol.1』を会場に持参したんですが、この本は海外ではいつもそうなんですが、やはり反響多し。「どこで買えるのか」といった質問もけっこうあった様子で、しまった、ポットさんにお願いして、会場販売用に何冊か調達しておけば良かった、と、今さらながら後悔したり。
 今回、この本を持参しようと思いついたのは、前述した出立前夜に英文原稿を書いているときだったので、残念ながら準備する余裕はありませんでしたが。

 スピーチも無事終えて、再び歓談。
 前述したように、日本人の方もけっこういらしたので、さほど英語疲れはしませんでした(笑)。
au03_peter
 上の写真は、アーティストのピーター・スキロウと。今回が初対面ですが、鉛筆や水彩で「ベアっ!」って感じの絵をリアリズムで描かれる人です。ちょうど今、近くにある別のギャラリーで個展の最中だというので、翌日見に行きました。
 作品からしていかにも熊系なので、「オーストラリアのベア・コミュニティは大きいの?」と聞いたら、「大きいよ〜、マルディグラ中には、ホテルで下着&水着パーティもあるよ〜」と教えてくれました。市川センセが、そのパーティの興味津々のご様子でしたが、行かれたのかしらん?(笑)
 市川センセとは、開場で抱き合って写真とかも撮ったんだけど、顔出しNGとのことで、ここにはアップできないのが残念。いい男なのに、モッタイナイ(笑)。
 他には、オーストラリア人のファンに、私のマンガ単行本にサインを頼まれたり。通販で入手してくれたそうで、いやありがたい限り。ただ、そのサインを頼まれた本が『禁断作品集』と『ウィルトゥース』という両極端の二冊だったので、ちょいビックリ(笑)。
 あとは、小柄だけど、マドンナみたいなゴージャスな美人のビアン(たぶん)の方が、私の責め絵を「美しい」と言ってくださったり、ヒュー・ジャックマンをうんと老けさせたみたいな年配の方と、SM談義を愉しんだり。
 いつもの如く「一緒に写真を撮っていいですか?」というお声も多し。

 そんなこんなで、オープニング・レセプションは、存分に楽しませていただきました。
 ホントはもっと会場写真を撮りたかったんですが、残念ながらその余裕がなく、スイマセン。

Tom de Pekinの個展のご案内

tomdepekin_expo
 フランスのゲイ・アーティスト、Tom de Pekin(トム・ド・ペキン)から、個展のご案内をいただいたので、ご紹介。
 以前このブログでも何度か作品やご本人を紹介したことがあるアーティストさんです。

Tom de Pekin et La Fille Derrière La Salle de Bains s’exposent
tom de Pekin et La Fille Derrière La Salle de Bains
http://web.me.com/dagoit/derrierelasalledebains/catalogue_accueil.html
s’exposent chez Mona Lisait
EXPOSITION DU 1ER MARS AU 30 AVRIL 2010
Mona Lisait – 10h/19h
211 rue du fbg st Antoine 75011 Paris – metro Faidherbe-Chaligny
une production de “la Books Factory”
dessins – livres – sérigraphie
vernissage Vendredi 12 Mars 2010 – 18h30/21h
Avec présentation des ouvrages de Tom de Pekin
publiés Derrière la salle de bains.

 フランス語オンリーなので、イマイチよーワカランのですが(笑)、たぶん3月1日〜4月30日まで、パリのギャラリーで開催される模様。
 内容は、デッサンと本(?)とシルクスクリーン版画らしいです。
 トムの作品は、エロくてキュートでちょっと毒があって、サブカル系が好きな方には特に受けると思います。
 開催期間内にパリに行かれる方がいらっしゃいましたら、ぜひどうぞ!

明日からシドニー行きです

banner-mardigras2010b
 毎年シドニーで開催される、世界最大のゲイ・フェスティバル、マルディグラの期間中に、日本のゲイ・エロティック・アートの企画展が、2月25日〜3月7日まで、シドニー市内のギャラリーで開かれます。
 その、オープニング・レセプションの出席と、マルディグラ見物を兼ねて、明日からしばらくオーストラリアへ行ってきます。
 まあ、今回は自分の個展ではなくグループ展なので、去年のパリ個展のようなマメなレポートはしないと思います。気が向いたらメール更新するかな、くらいなので、そこいらへんは、あまり期待せずにお待ちください(笑)。
 展覧会の詳細に関しては、上のバナーにリンクを貼ってあるので、興味のある方はどうぞ。クリックで別サイトに飛べます。
 さて今回は、航空券をタイ航空でとった(つまりバンコク経由便)ので、帰りがけ、ちょっとバンコクに寄り道する予定。とはいっても、スケジュール的にあまり長期の休みがとれないので、二日だけですけど。
 バンコクに行くのは、もう20年ぶりくらいなので、さぞかし様変わりしているんだろうなぁ。スワンナプーム新空港も地下鉄も高架鉄道も、み〜んな初体験だし。いちおう、昔よく利用していた安宿街のあるエリアのホテルをとったけど、どのくらい変化しているのか、楽しみなような不安なような(笑)。

ゲイエロ3とか

unused_takeuchi_01
 ポット出版さんから出させていただいている『日本のゲイ・エロティック・アート』シリーズ、「vol.3」の図版セレクト&ページネーション作業が、ようやく終了。
 上の図版は「vol.3」収録作家の中から、私のマエストロのお一人、武内条二先生の作品。この作品は、ページ数等の関係で、泣く泣く収録を断念したもののうちの一つです。

 武内先生の作品に関しては、私の呼びかけに応えてくださった皆様のご協力のおかげで、本当に充実した収録作品候補を集められました。繰り返し、厚く御礼を申し上げます。
 結果、この作品のように、どうしても収録しきれない作品も多々出てきてしまいましたが、それを受けて、少しでも多くの作品を収録したいと、急遽全体の構成も見直しました。
 まだ先のことではありますが、無事に出版までこぎ着けた暁には、どうぞお楽しみに。

 それにしても、これだけのクオリティの作品で、それも大量に存在していたにも関わらず、結局「アドン」「ムルム」当時の原画は、一枚も発見できなかったというのが、何とも口惜しい。
 これまで、様々なアーティストの作品を調べてきましたが、散逸どころか存在の確認もできないとは、最悪のパターンです。
 ただ、今までの私の経験から、出版社や当時の関係者に問い合わせて、「ウチにはない」という返事だったものの、実のところ、それは「存在しない」のではなかった、ということもあります。
 どういうことかと言うと、面倒くさいからか、あるいは厄介だからなのか、理由はともかく、「調べない」か、「調べる気がない」ために、「ウチには『ない』よ」という返事になり、それが後になって、別ルートから「実は『あった』」ということが、判明したというケースもあります。
 こういった経緯は、私としてはあまり愉快な気持ちはしませんが、それでも本当に「消失している」よりは、まだマシです。

 願わくば、武内先生の作品も、こういった形でもいいので、いつかどこかから出てきてくれますように。

つれづれ

 昨日『ケレル』のことをブログに書いたら、何だか無性に見たくなったので、久々に鑑賞。
 う〜ん、何回見ても、やっぱりヨーワカラン映画だ(笑)。
 ワカラナイのに、でもムチャクチャ好きだってのは、この映画以外にもいろいろあるけれど、これっていったい何なんだろう?
 因みに『ケレル』って、表層的なストーリー自体は、別に難解でも何でもない。何がどーしてどーなった的な類のことは、見ていて全く混乱しないし。でも、何故そうなったかということになると、ここでちょいとヤヤコシクなってきて、更にナレーションやテロップで劇中に挿入されるテキストが、混乱に拍車をかける。
 で、そのうち、常に画面を満たしている夕刻の光までもが、私の理解を阻む黄金色の靄のように感じられて、結局、その映像美とまどろむようなテンポに身を委ねながら、描き出される男性の肉体と暴力と殺人の魅力に、ぼーっと浸っていれば、それでいいのかなぁ……なんて気分になってしまう。
 そう考えると、自分はこの映画を、まるで「詩」を味わうように好きなのかも。
 で、見終わってから数時間以上経った今でも、頭の中で、映画に使われている「♪あ〜ああああ〜」っつー男声コーラスが回っております。
 好きな曲だけど、ここまで回るといいかげん鬱陶しいから、そろそろ消えて欲しいんだけどな(笑)。

 さて、暴力と殺人つながりで、最近それ系で、ちょっと面白いゲイ・エロティック・アーティストと、ファン・メールを貰ったのをきっかけに知り合いになったので、ご紹介します。
 Mavado Charonという、フランス人のアーティスト。
Mavado_Charon
 サイトはこちら
 日本で言ったら「ガロ」系みたいな、かなりアングラ臭のするドローイングを描くアーティストで、図版は彼から貰ったニュー・イヤー・カード。彼には申し訳ないんだけど、このブログにアップするには支障のある部分には修正を入れてあります。
 ただ、これでもこのカードの図版は、彼の作品の中ではぜんぜん大人しいほうで、メインの作風は、何というか、さながら『マッドマックス』の世界に服装倒錯を加味して、それがセクシュアルな悪夢になったような地獄絵図……なんだけど、それが同時にユートピアでもある世界を描く、といった感じでしょうか。
 というわけで、見る人を甚だしく選ぶ作風ではありますが、その作品は極めてパワフルなので、マッチする人にはタマラナイ魅力だと思います。かつてGrease Tankのサイトで見られたような、暴力と死と汚穢とセックスが結びついたタイプの作品に抵抗がない方でしたら、激オススメなのでお試しあれ。
 因みに、サイトにも載っている、Charon自身の創作に対するオピニオン、”Drawing is like wrestling : nobody gets really hurt…”ってのも、私自身のフィロソフィーとも合致していて、気に入っています。