ちょっと宣伝」カテゴリーアーカイブ

『日本のゲイ・エロティック・アート vol.2』刊行記念イベント、開催決定

『日本のゲイ・エロティック・アート vol.2』の刊行を記念して、11月23日(木曜・祝日)に渋谷にあるアップリンク・ファクトリーさんで、イベントが開催されることになりました。
 イベントの内容は、原画展、トークショー、フィルム上映の三部になります。

 原画展はもちろん、『日本のゲイ・エロティック・アート vol.2』に収録された、長谷川サダオ、林月光(石原豪人)、木村べん、児夢(GYM)、遠山実、倉本彪の、貴重で美麗な原画を展示。印刷物では味わえない、生の迫力を味わえる、またとないチャンスです。入場無料。

 トークショーは、日本の現代美術を代表するアーティストである村上隆さんと、わたくし田亀源五郎の取り合わせでお送りいたします。どんなお話が飛び出しますか、私自身も今から楽しみです。……ちょっと緊張もしてますが(笑)。入場料は1000円。

 フィルム上映は、日本のゲイ・ポルノ映画の黎明期である80年代の作品から一本、アメリカのゲイ・ポルノ映画の黄金期である70年代の作品から一本、そして、ゲイ・エロティック・アーティストのプライベート・フィルムということで、私自身の映像作品の、計三本をデジタル上映します。
 日米ゲイ・ポルノ映画は、まだ選考段階で上映作の最終決定はしていませんが、昨今のゲイAVとは、ひと味もふた味も違うヴィンテージ・ポルノ映画になるはずです。どうぞお楽しみに。……あ、でもお願いだから、会場でハッテンはしないでね(笑)。
 私の作品は、趣味で制作してウェブ上で公開している3DCGアニメーションの"Desert Dungeon"です。既に公開終了しているパートはもちろん、未公開新作部分も含めたロング・バージョン。でっかいスクリーンで見られるのは、ひょっとして最初で最後のチャンスかも(笑)。
 入場料は一本につき400円。

 より詳しい情報は、ポット出版のサイトでどうぞ。
 トークショー及びフィルム上映は、先着順で各回定員70名になりますが、11/1から同サイトで予約の受付もスタートするそうです。

 で、昨日はポット出版さんとアップリンクさんを交えて、上映するフィルムの選考会をしてきました。入手が間に合わなかったものもあり、まだ完全決定には至りませんでしたが、大まかなアウトラインと候補は絞ることができて、一安心。
 今回は残念ながら上映を見送ることにしたフィルムの中にも、佳品あり珍作ありの充実したラインナップでした。まさか、日本のゲイ・ポルノ映画で、パゾリーニのパロディ(それも、すご〜くマニアックな内容)にお目にかかるとは……(笑)。
 そんなこんなで面白かったんですが、とはいえさすがに、ゲイ・ポルノ映画を続けて何本も見たら、流石に疲れました(笑)。しかも、男女入り交じってゲイ・ポルノ映画鑑賞って……何だか貴重な体験をしてしまったような気もしますが、でも、イベント当日はそれが70人規模になるんですね。楽しみ(笑)。

 かくの如き斬新な(?)イベントですので、性別もセクシュアリティも関係なく、皆様、どうぞふるってご参加ください。
 もちろん私も、当日は一日中会場に詰める予定です。特にサイン会等の時間は設けませんが、ご希望の方は、私本人かスタッフに、お気軽にお声をお掛けくださいませ。

画集『日本のゲイ・エロティック・アート vol.2』、ようやく完成

geaj2
 2003年12月に第一巻を発売して以来、長らくお待たせしていましたが、ようやくこの8月21日に、『日本のゲイ・エロティック・アート vol.2』が発売されます。
 実のところ、二巻を発売できるかどうかは一巻の成績次第だったのですが、無事2004年の9月にゴーサインが出ました。で、さっそく動き始めたんですが、収録を予定していた作品の収集に、思いのほか手間取ってしまい、更に予期せぬトラブルも幾つか起き、結局このように、およそ二年遅れの発売となってしまいました。

 今回の収録作家は、長谷川サダオ(さぶ・アドン・ムルム・薔薇族)、木村べん(薔薇族・さぶ・アラン)、児夢/GYM(さぶ)、林月光/石原豪人(さぶ・ジュネ)、遠山実(薔薇族・さぶ)、倉本彪(アドン)、天堂寺慎(風俗奇譚?)という顔ぶれになっています。
 ゲイ雑誌の大御所であった長谷川サダオや木村べん、ゲイ・アートのみならず昭和を代表する挿絵画家としても名高い林月光/石原豪人に加え、児夢/GYM、遠山実、倉本彪といった、知る人ぞ知る「幻の作家」の作品も多く収録でき、一巻に負けず劣らず充実した内容の画集であり、同時に日本のゲイ文化史を振りかえる上での貴重な資料になったのではないかと思います。
 本の総ページ数は220ページ強で、構成は一巻同様に、160点以上の図版(カラー88ページ)に加え、可能な限り調べた結果による各作家のバイオグラフィーや、時代によるゲイ文化史の変遷や作品論といったテキストを、併せて収録しています。

 で、実はこのBlogを始めたきっかけは、この本でして。
 というのも、一巻のテキストを執筆しているとき、慣れないせいもあってひどく手こずり、加えて不眠症になってしまったんですよ。論文とか、生まれてこのかた書いたこともなかったから、書き方そのものからして良く判らなくて(笑)。
 で、少し文章を書くトレーニングをしておいた方がいいな、なんて思っていた矢先に、プロバイダさんからBlogの案内が来たので、ちょうどいいやと乗っかってみた次第でして。
 そんなトレーニングの甲斐あってか、二巻の執筆は、一巻のときよりはスムーズにこなせたような。

 発売は21日ですが、既に版元のポット出版さんのサイトやamazon.co.jpでは、もう予約を受け付けています。
 あと、この本に絡めて、評論家の伏見憲明さん(序文をお願いしました)と私との対談が、既に発売中の雑誌『QJr クィア・ジャパン・リターンズ vol.2』に掲載されてますので、よろしかったら是非そちらもどうぞ。たまに「顔が見たい」なんてリクエストいただくことがあるんですが、ははは、この『QJr』の対談ページに、恥ずかしげもなくイッパイ載ってます、私の顔写真(笑)。

ポット出版のサイト
『日本のゲイ・エロティック・アート vol.2』(amazon.co.jp)
『クィア・ジャパン・リターンズ vol.2』(amazon.co.jp)

ちょっと宣伝。単行本発売されました。

tensyu-cover-t_2 え〜、基本的にお仕事関係は抜きのつもりだった当ブログですが、せっかく単行本が発売になったので、ちょっと宣伝いたします。
『天守に棲む鬼/軍次 田亀源五郎短編集』です。国内で発売される単行本としては、10冊目ですね。短編集は98年の『獲物』以来なので、何と7年振りということになります。

 今回の本は、光彩書房さんから出ていたアンソロに描いていた全作品を一冊にまとめたものなので、私の単行本としては、比較的ソフトめの仕上がりになっていると思います。とはいえ、ソフトとは言ってもね、作者が作者なんで、あくまでも「それなりにソフト」なだけかも知れない(笑)。
 この一連の作品は、当時けっこう自分で楽しみながら、いろいろ試していたようなところがあるんで、こうして一冊に纏まってみると、何だか幕の内弁当的な盛り沢山さになったような気がします。時代物あり、現代物あり、紅毛物あり(お前は明治時代の人間か)、ラブあり、鬼畜あり、私としては稀少なアホエロまで(笑)。
 本文の加筆は、同時収録の短編の一つのラスト2ページ。アンソロ掲載時とはエンディングが変わっており、これは読後感が少し変わっているかも。あとは、ベタの塗り忘れとか、トーンの張り間違いとか、そこいらへんは自分で気が付いたところをチョコチョコ修正入れました。メイキング裏話も、小さなフォントでぎっしり入っています(笑)。
 ご覧の通り、前回の『PRIDE』と違って、今回は表紙がリアル系。反面、描き下ろしのカラー口絵は、「萌え絵」に挑戦……って「どこがじゃ!」って言われそうだけど(笑)。
 昨日はジープロに行って、先行予約特典の「抽選で当たるサイン本30冊」に、サインを入れて参りました。当たった方、お手元に届いたら可愛がってくださいね。外れちゃった方は、本当にゴメンナサイ。でも、わざわざ予約してご購入くださって、本当にありがたく思っております。

 で、帰りがけにレンタルビデオ屋さんに寄って、『レーシング・ストライプス』を借りて、メシ喰いながら鑑賞。
 実はここんところ、毎晩『ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーBOX』を見ていて、ちょっと心身共に疲れ切っていたもんだから……いや、面白いんですよ、ファスビンダー。でもね、観賞後のダメージがデカい作品が多くって(笑)。『自由の代償』なんてね、私は再見だから覚悟も出来てたけど、何も知らずに一緒に見ていた相棒は、「何てイヤなラストなんだ!」と憮然としてましたもん(笑)。と、かく言う私も、初見の『13回の新月のある年に』は、「スッゲ〜!」と思いつつも、見終わったらグッタリ、ドンヨリ(笑)。……ってな日々の後だったもんだから、『レーシング・ストライプス』は、何だかえらく楽しく見られちゃいました。
 ただ、『ベイブ』と比較しちゃうと、ちとキビシイんですが……っつーか、『ベイブ』が名作すぎるんだよな、きっと。まあ、比較する必要はないんだけど、話の骨子やキャラ配置に、これだけ共通点が多いとねぇ、イヤでも比べたくはなっちゃいますわ。
 で、『ベイブ』が「動物ファンタジー」として、「動物には動物の、人間の知らない世界がある」というニュアンスを盛り込みつつ、動物をメインにしながら人間とも上手く絡ませて、静かな感動を与える作品だったのに対して、『レーシング…』はどうしても、「擬人化された動物ドラマ」の域に留まっているので、『ウォーターシップダウンのうさぎたち』とか『楽しい川辺』とかを愛好する私とは、ちょっとテイストのずれがありました。
 あと、ドラマが基本的に「青春ドラマ」だから、『ベイブ』みたいな「けなげさ」はないし、人間ドラマと動物ドラマの比重がフィフティ・フィフティになっているのも、個人的には残念ポイント。出てくる人間が多すぎて、どうしてもフォーカスが散ってしまっている感もあるし、話の無理さ加減も、ちょっとギリギリかなぁ。
 反面、全体の何ともアメリカ〜ンなノリとか、かなり派手派手しい演出とかは、ま、これはこれでオッケーかな。詩情とか、印象的な静かな見せ場とかはなかったけど、下ネタを含むくだらないギャグは、けっこうケロケロ笑えたし(笑)。