フランスの出版社H&Oから、フランス語版マンガ単行本『君よ知るや南の獄』第二巻こと、”Goku – L’île aux prisonniers” vol.2が発売されました。
いちおう、事前に6月22日発売予定と聞いていまして、今日、フランスから本の現物も届いたところをみると、どうやら今回は予定通りにいったようなので、一安心……っつーのも、第一巻のときが予定より一ヶ月遅れたもんですから。
ただまあ、配本の遅れなんかはあるみたくて、先日、別のブログでフランスのファンから、「発売日にパリの本屋(私がサイン会をやったとこ)に行ったのに、まだ入荷してなかったよ〜」、ってなコメントを貰っちゃいましたけど(笑)。
一巻の表紙は、椿中尉とハワード少佐とスコット軍曹のスリーショットでしたが、二巻はご覧の通り、椿中尉と曾根崎上等兵と鬼頭一等兵(って設定だったんですが、作中では名前は一度も出てこなかったかも)の組み合わせです。
この、基本的なコンポジションは同じにして、中央に椿中尉を置いて、左右のキャラクターのみ変えていき、加えて、巻を追うごとに椿中尉の衣装等が、彼の置かれた状況に沿って変化していく……というのは、私の提案なんですけど、H&Oのエディターも「それは良いね!」と喜んでくれました。
フランス語版は、日本語版と違って三分冊なので、まだあともう一巻残ってます。内容をご存知の方だったら、次の表紙の二人は誰になるのか、消去法で見当がつきますよね、きっと。
最終巻になる第三巻の発売予定については、まだ何も聞いていないし決まっていませんが、この分だと早くても今年末ってとこでしょうか。でも、おそらく来年になるでしょうね。
H&Oとは、先日、この”Goku”の次に出す単行本の契約書も交わしたので、このまま順調にいってくれればいいんですけど。
さて、発売を記念して、この二巻の表紙絵のメイキングを、動画で作ってみました。
まあ、メイキングってもスライドショーみたいなもんなので、あんまり参考になるような内容じゃありません。
それに、基本的に海外ファン向けのサービス(日本と違って、私のマンガを入手するには、言葉の違いや送料の高さなどがあって、なかなか大変なので、せめてこのくらい……って気持ち)のつもりで作ったので、キャプションも英語です。
そんなシロモノですが、お暇があったらご覧くださいませ。
「ちょっと宣伝」カテゴリーアーカイブ
ちょっと宣伝、読み切りマンガ(凌辱系)描きました
今月20日発売のゲイ雑誌「バディ」8月号に、読み切りマンガ描きました。
タイトルは『Der fliegende Holländer』。
編集さんから、「夏号なので、夏っぽい話だと嬉しいです」ってなリクがあったので、んじゃ夏っぽいモノを……と、「サーファー meets 幽霊船」っつーネタにしました(笑)。まあ、何とゆーか、『世にも奇妙な物語』系の話です。
主人公は若めのマッチョで、内容は凌辱メイン。フロッギングなんかもあり。
作画がけっこう手間だったんですが、ラストページとか、けっこういい絵を描けたような気がします。長髪+ヒゲとゆー、趣味キャラもいっぱい描けたし、そもそも私の場合、衣装や背景や小道具等を描く場合、現代モノより時代モノの方がだんぜん楽しくて好きなので、作画は全般的に楽しく作業できた感じ。
というわけで、よろしかったらお読みくださいませ。
Badi (バディ) 2009年 08月号(amazon.co.jp)
あと、描きたかったポイントの一つに、「半脱ぎのウェットスーツ姿」ってのもあります。あれ、何かセクシーで、一度マンガで描いてみたかったんですよね。
今回、その資料探しに、ウェットスーツをメインに、そこにいろんなキーワードを組み合わせて、Googleのイメージ検索をしたんですけど、マッチョ系の単語に、ビーチや上半身裸系の単語を組み合わせて検索すると、やたらめったら、ヒュー・ジャックマンのビーチ画像がヒットする。あと、それより少ないけれど、ジェイソン・ステイサムやダニエル・クレイグも。
で、そこいらへんは、まあ嬉しいオマケという感じで楽しかったんですけど、あともう一人、バズ・ラーマンのセミヌードなんてのも良く出てきまして……これだけあんまり嬉しくなかった(笑)。
ちょっと宣伝、展覧会『伊藤文學コレクション』とトークショー
今度の月曜日、6月1日から13日まで、銀座のヴァニラ画廊で企画展『伊藤文學コレクション 薔薇族周辺のゲイ・エロティック・アート』(特別展示・入場料500円)が開催されます。
で、この展覧会なんですが、私めも及ばずながら監修という形で関わらせていただいております。
まあ、監修といっても、そんな大層なものではなく、展示の中心は伊藤文學氏ご所蔵の『薔薇族』に掲載された男絵の原画であります。私の役割は、展示の主旨および全体の構成を考えることと、文學氏のお手元にはない作家の原画を集めるためのお手伝いをすること、そして、自分自身の作品を展示用に提供する、といったところです。
企画をしてくださったのはマルプデザインさん。
展示作家は、三島剛/船山三四/小田利美/遠山実/児夢(GYM)/長谷川サダオ/木村べん/平野剛/大川辰次/稲垣征次/三上風太/田亀源五郎という顔ぶれを予定しています。
文學氏ご所蔵分と、私が所蔵・保管しているものに加えて、稲垣征次さん、STUDIO KAIZの城平海さん、ゲイ・アートの家の荻崎正広さんに、それぞれご協力いただきました。
歴史的なゲイ・エロティック・アートの展示としては、文學氏も私も過去に何度か行ってきましたが、これだけの作家が揃う展示というのは、ちょっとなかったのではないかと思います。
貴重な日本のヴィンテージ・ゲイ・エロティック・アートの数々が、美麗な原画のまま一堂に会するこの機会、アートやサブカルチャーやゲイ文化やエロティック文化に興味のある方は、ゲイもヘテロも関係なく、ぜひ足をお運びください。
また、展示期間中の6月7日(日)には、イベントとして画廊内で、「伊藤文學氏・田亀源五郎氏による特別トークショー」も開催されます。時間は15時から、入場料は1500円(1ドリンク付き)になります。
文學氏とは、もちろんこれまでお会いしたこともお話ししたこともありますが、トークショーという形では初めてなので、今からいささか緊張気味(笑)。司会進行をやってくださるのは竜超さん。
また、会期中にはポット出版さんにご協力いただき、私の編纂した画集『日本のゲイ・エロティック・アート vol.1 ゲイ雑誌創生期の作家たち』と『vol.2 ゲイのファンタジーの時代的変遷』を、画廊で直接お買い求めいただけるようになっております。
展覧会のお土産に、トークショーのついでに、二冊揃いでぜひどうぞ。
さて、最後に私の出展作ですが、2007年のフランス個展用に制作した連作、『七つの大罪』を揃いで出させていただきます。
これまで、書籍やイベントで、一、二枚が公開されたことがありますが、ほとんどは日本国内では未発表。もちろん、七枚セットでは本邦初公開となります。
なかなかお見せできるチャンスもないので、皆様、この機会にぜひご覧ください。自分で言うのもナンだけど、美麗かつエロいという自信作ですぞ(笑)。
ちょっと宣伝、東京プライドフェスティバルでサイン本販売
今年は東京のゲイパレードはありませんが、そのかわり、5月23日(今週の土曜日)に代々木公園イベント広場で、「第1回 Tokyo Pride Festival」が開催されます。
イベントの内容等は公式サイトをご覧いただくとして、トークショーやコンサートといったイベントと共に、会場には様々な企業や団体のブースが出展されます。
その中の、ゲイ雑誌「バディ」のブースで、拙著『外道の家』(上中下巻)の著者直筆サイン本が販売されます。昨日、それぞれ10冊ずつ×3で、合計30冊にサインを入れました。
一般書店の店頭で見つけられず、ネット書店でも入手できず、ゲイ・ショップに行く機会もなくて……と、これまで入手しそびれていた方、本とサインを一緒にゲットできるチャンスですぞ〜(笑)。
また、詳細は確認していないんですが、編集さんの説明によると、「バディ」にコミック連載している作家さんのサイン本をブースの目玉商品にしたい、とのことでしたので、おそらく小日向先生や大久保ニュー先生のサイン本も、同様に販売されるんだと思います。
さらに伏見憲明さんが、御自身で「バディ」のブースにいらして、近著『MILK 写真で見るハーヴィー・ミルクの生涯』の即売会をなさるということで、こちらもサイン本ゲット(&ナマ伏見センセー拝見)のチャンス(笑)!
私自身は、ちょっとスケジュールの関係で、会場に行けるかどうか微妙なところなんですが、皆様、ぜひ「第1回 Tokyo Pride Festival」にお出かけのうえ、イベント参加・見物・お買い物など、存分にお楽しみくださいませ。
ちょっと宣伝、レザー&ボンデージマンガ描きました
本日発売の「肉体派 vol.13 フェチ漢全攻略」に、読み切りマンガ『ECLOSION』(20ページ)が掲載されています。
いちおう「肉体派」シリーズでは、ストーリーに何らかの形でラブを絡めるようにしていたんですけど、今回は、編集さんから「特集が『フェチ』です」と聞いた段階で、即座に「レザー&ボンデージで描かせてください!」と、ネタがかぶらないように先押さえさせて貰い、それからストーリーを考えたところ……結果、ラブのかけらもない話になっちゃいました(笑)。
内容的には、ストーリー云々やキャラクターのメンタリティではなく、モノガタリの舞台そのものが主役であるといった感じの、シチュエーション主体のストレート・ポルノグラフィです。こういうタイプのマンガを描くのは久しぶりだな、とか思いつつ作業しましたが、編集さんも、消しゴムかけしてくれる相棒も、やはり同様の感想を言っていました。
というわけで、かつての「さぶ」や旧「SM-Z」の愛読者さんなどには、けっこうお楽しみいただける内容になったのではないかと。反面、ラブも萌えもないので(笑)ボーイズラブ系の読者さんにはどうかと思いますが、よろしかったらぜひご一読あれ。
「肉体派 VOL.13 フェチ漢全攻略」 (amazon.co.jp)
さて、宣伝絡みで、一つ追加情報。先月ここでお伝えした、私が一般向けに描いた、新作ミステリーマンガについて。
掲載誌が書店で見つからないという声がけっこう多く、また、amazon.co.jpでも取り扱いがなかったんですが、ネット書店だとセブンアンドワイで取り扱いがありました。セブン・イレブンで24時間受取りOK、送料0円だそうなので、よろしかったらご利用ください。
「まんが このミステリーが面白い! vol.7」(7&Y)
ちょっと宣伝、ミステリーマンガ描きました
久しぶりに、一般向けマンガのお仕事しました。
24日(あ、今日だ)発売の、「まんが このミステリーが面白い! vol.7」(ぶんか社)という雑誌で、平山夢明さんの短編小説『倅解体』をマンガ化しました。巻中カラー43ページ。
小説のコミカライゼーションというのは初めての経験でしたが、文字から図像に視覚言語を翻訳するのは、いわば自分の演出スキルの腕試しといった感じで、やってみると実に面白かった。原作の持つ独特のムードを、上手くマンガ的に表現できていればいいんですけど。
因みに、ジャンル的にはレディコミ誌なんですけど、編集さんから「レディコミだということは、意識しなくていいです」とのお言葉をいただいたので、絵柄や演出をそれ風にシフトするといった配慮を、いっさいしないで描いちゃいました。だから、誌面から浮きまくってやしないかと、ちょっと心配(笑)。皆様、アンケートよろしく(笑)。
カラーの扉絵は、久々に「職業イラストレーター」モードで作成。いつもの男絵とは、目指す着地点がかなり異なっていますが、久しぶりだったので、これまた新鮮な気持ちで作業できた感じ。
というわけで、いろいろと楽しんで描けた作品なので、機会があったら、ぜひご一読を。分厚〜い雑誌なので、読みでもありますよ〜(笑)。
ただこの雑誌、「波瀾万丈の女たち」というレディコミ誌の増刊のせいか、アマゾンでは取り扱いがないみたいです。ご近所の、レディコミ誌が充実している書店や、コンビニなどでどうぞ。
追記/ネット通販、7&Y(セブンアンドワイ)で取り扱いがありました。セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円なので、よろしかったらご利用あれ。こちら。
ちょっと宣伝、マンガ『父子地獄』完結です
ゲイ雑誌『バディ』で、半年間連載してきたマンガ『父子(おやこ)地獄』が、今月21日発売の6月号で、堂々完結です。
プリクエルの『童(わっぱ)地獄』も含めると、総計144ページの作品になりました。これは、『獲物』や『闘技場〜アリーナ』や『雄心〜ウィルトゥース』よりも長いので、とりあえず描きたかったことは、何とか無事に納められたかな。
Badi (バディ) 2009年 06月号(amazon.co.jp)
これで、念願だった「父子同時責め」を、無事マンガで描くことができたので、となると次は、やはりこれまた念願の、「兄弟同時調教」とか「一家総奴隷化」なんかも描いてみたいもんですが、まあそれはいつになりますことやら(笑)。あと、久生十蘭の『紀ノ上一族』みたいな、一族が複数世代に渡って迫害され滅んでいく年代記の、ゲイSM版なんかも描いてみたいんだけど、これはますます実現が難しそう(笑)。
とりあえず、『バディ』さんのマンガですけど、来月は一回お休みさせていただき、次の掲載は、6月発売の8月号を予定しています。
とはいえ、『バディ』さん以外で、今月もう一誌、来月も一誌、マンガ掲載号が発売予定なので、間隔が空くって感じにはならないかと。逆に、総ページ数は、却って通常より多いくらいで(笑)。
また、発売日が近付きましたら、情報をアップしますので、どうぞお楽しみに。
ちょっと宣伝、フランスで三回目の個展やります
パリのギャラリーで、今月末日から個展が始まります。場所は、前の二回と同じくArtMenParisギャラリー。期間は、4/30〜5/30。
去年の個展では現地には行きませんでしたが、今回は、作品と一緒に私自身も渡仏します。オープニング・パーティーは、4/30(木)の17:00〜22:00。もちろん、私自身が作品と一緒にお迎えしますので、パリ在住の方、ゴールデンウィーク旅行でちょうどパリに滞在中の方、などなど、いらっしゃいましたら、お気軽に遊びに来てください。
また、5/2(日)には、パリ市内の書店LES MOTS A LA BOUCHEで、サイン会をしますので、こちらもお気軽にどうぞ。時間は16:00〜17:30。
因みに、LES MOTS A LA BOUCHEは、ポット出版さんから出ている、我が『日本のゲイ・エロティック・アート』シリーズも、ここで輸入販売していただいているんですが、実は前々から、タコシェの中山さんから大推薦されていた書店さん。果たして、どんなディープなお店なのやら、今から行くのが楽しみです(笑)。
パリでの滞在は一週間程度ですが、その後、またちょいと寄り道して、休暇を兼ねて別の国に遊びに行こうと思っているので、帰国は5月中旬を予定しています。
さて、そんなこんなで、月末からしばらく国外脱出する予定ですが、ちょいと自分の携帯を調べてみたら、どうやら国際ローミング対応とやらで、海外でも使える機種みたい。
というわけで今回は、これをあっちに持って行って、現地からこのブログを更新してみようかな〜、なんて企んでおります。オープニング・パーティーやサイン会の様子を、写メール使って現地からレポ、みたいな(笑)。
とはいえ、私は超がつくほどの携帯オンチで、なにしろ電源を入れることすら、一年に数回あるかないかくらい、ってな、ていたらくなので、果たして上手くいきますかどうか。正直、イマイチ自信がない(笑)。携帯のメールって、ロクに使ったことがないからなぁ。前に、試しに使ってみたときには、一行の文章を打つのに、10分くらいかかった(笑)。
ま、そういう事情もありますので、あまり期待せずにお待ちくださいませ。
ちょっと宣伝、映画『バサラ人間』公開中です
いつもお世話になっている、ポット出版(拙著『禁断作品集』『君よ知るや南の獄』『日本のゲイ・エロティック・アート』等の版元さんです)の沢辺さんから、映画『バサラ人間』のご案内をいただきました。
いや〜、主演の団時朗さん、お年は召されたけど、カッコイイわぁ。あたしゃ『帰ってきたウルトラマン』をリアルタイムで見てた世代だけど、今の方がずっとタイプです(笑)。
とはいえ、私は映画を見ていないので(一ヶ月前から、仕事で外出もままならないカンヅメ状態で、更にそれがまだ、あと一週間は続くのだ……やれやれ)、以下はいただいたメールからの引用です。
ポットが社運をかけて製作した映画「バサラ人間」の公開が始まっています。
4月17日金までです。
今回は、沢辺を助けると思って、ぜひ見に来てください。
ポット出版ではこの映画にあわせて、
「映画「バサラ人間」」と「山田広野の活弁半生劇場 活弁映画監督のつくりかた」の二冊を発行しました。
現在、渋谷・ユーロスペースにてレイトショー公開しています。
(21:10〜、1時間17分+活弁映画8分)
「ぴあ映画満足度ランキング」でも10位に入っています。
http://www.pia.co.jp/cinema/ranking.html
映画は、
孤高のイラストレーター・長尾みのる原作、
『イラストーリー バサラ人間』(1969年刊)を、
活弁映画監督・山田広野が初のトーキー映画にしたものです。
69年ころのヒッピー/フーテン、学生運動などを背景に、新宿を舞台にした、サイケデリックでレトロフューチャーな映画です。
30歳代の山田監督が、69年ころに引きつけられて作ったものです。
主演は、団時朗(『帰ってきたウルトラマン』主演・郷秀樹役)
仲村みう(2006年ミスヤングマガジン)
他には野上正義/根岸季衣/螢雪次朗/演劇実験室◎万有引力/デリシャスウィートス/飯島洋一といった渋い役者さんたちが脇を固めています。
音楽は、寺山修司の天井桟敷から活躍している、J・A・シーザー。
毎晩、山田広野監督の活弁映画も2本(約8分)同時上映します。
ポット出版でも特別鑑賞券(1,400円)の郵送販売(郵便振替用紙を同封いたします)しています。
どうぞお気軽にご注文下さい。
◎映画「バサラ人間」
http://basaraningen.com/
◎ユーロスペース
http://www.eurospace.co.jp/
◎チケット販売について
http://www.pot.co.jp/news/basara_ticket.html
◎「バサラ人間」公開記念対談シリーズVol.1●山田広野×飯島洋一
http://www.pot.co.jp/news/basarataidan1.html
ちょっと宣伝、『父子地獄』第五話です
今月21日発売の雑誌『バディ』5月号に、『父子(おやこ)地獄』第五話掲載です。
プリクエルの『童(わっぱ)地獄』で、息子への責めは既にミッチリ描いているので、この続編では、どうしても親父にフォーカスを当てることが多くなりますね。そんな甲斐あって、ご覧のように、調教は順調に進行しており、仕上がりも上々でゴザイマス(笑)。
今回は、ちょっと目新しい枷……というか責め具なんかも出してみました。これは、私もマンガで描くのは初めてのタイプの道具なので、BDSM系が好きな方は、どうぞお見逃しなく(笑)。
Badi (バディ) 2009年 05月号 (amazon.co.jp)
さて、次号はいよいよ最終話です。最後までよろしく、お付き合いくださいませ。