ちょっと宣伝」カテゴリーアーカイブ

企画展「パゾリーニ・オマージュ【ピエル・パオロ・パゾリーニに捧ぐ】」のご案内

OSTIA
 明日3月7日から、銀座のヴァニラ画廊でスタートする企画展、パゾリーニ・オマージュ【ピエル・パオロ・パゾリーニに捧ぐ】に、私も参加して、新作1点・旧作2点を出品いたします。
 展覧会の詳細等はまとめて後述しますが、出品作家は先月の『幽霊画廊』に引き続き豪華面子です。ゲイ・アート系からも、稲垣征次さんと奥津直道さんが参加。

 映画監督としてのパゾリーニは、マイ・フェイバリットの一人なので、お話をいただいた際は「ぜひ!」と一も二もなく飛びついたんですが、後々になってから、パゾリーニ作品に私が感じる「好きポイント」と、私自身の作風および方向性の接点を見つけることが、事前に想像していた以上に難しく、オマージュ作を描くのもなかなか難儀しました。
 とはいえ最終的には、上手いこと自分の着地点を見つけることができた感じです。
 左上の図版がその部分なんですが、自分としては「納得!」の作品になったつもりではあるものの、ご覧くださる方にはどんなものか……「これのどこがパゾリーニじゃ!」と思われてしまうかも知れません(笑)。
 旧作2点に関しましては、パゾリーニと直接関係のある作品ではありませんが、画廊様からのご依頼もあり、併せて出品させていただくことにしました。
 いちおう、去年の個展では出さなかった作品の中から、新作とのバランスを踏まえ、同時に「……え〜、何となくパゾリーニ?」な作品を選んだつもりでゴザイマス(笑)。
 というわけで、お忙しい折とは思いますが、もしお時間がございましたら、ぜひ足をお運びいただければと思います。

パゾリーニ・オマージュ【ピエル・パオロ・パゾリーニに捧ぐ】
会場:ヴァニラ画廊(銀座)
   〒104-0061 東京都中央区銀座 6-10-10第2蒲田ビル4階
   TEL 03-5568-1233
   http://www.vanilla-gallery.com/
会期:3月7日(月)〜3月19日(土)
営業時間:平日 12時〜 19時
     土曜・祝日 12時〜 17時
     日曜休廊
入場料:500円
参加作家:稲垣征次
     宇野亜喜良
     奥津直道
     加瀬世市
     かふお
     カネオヤサチコ
     キジメッカ
     熊谷蘭治
     田亀源五郎
     照沼ファリーザ
     林良文
     宮西計三
     森栄喜
     (五十音順・敬称略)

イタリアの映画監督・詩人・小説家のピエル・パオロ・パゾリーニ(1922-1975年)。彼の荒々しいヴァイオレンス的要素と、過激なエロティシズム表現に政治的ラジカリズムを注入した芸術創作活動と生き方は、圧倒的なカリスマ性から死後35年が経った現在でも、人々の心を捉え続けています。映画監督として、性と政治、神聖と汚穢の両極を往復する映像美とスキャンダルで1960年代のアートシーンに大きな衝撃を与えたことはよく知られておりますが、アルベルト・モラヴィアに「今世紀後半のイタリアにおける最大の詩人」と賛辞された優れた詩人でもありました。そのパゾリーニへのオマージュを個性豊かな13名の作家が表現致します。パゾリーニに捧ぐ、ロマンティックでスキャンダラスなオマージュ展をどうぞお楽しみ下さい。

ちょっと宣伝、『冬の番屋』第2話です

fuyunobanya2
 今月21日発売、「バディ」4月号に、短期連載マンガ『冬の番屋』第2話掲載です。
 第1話脱稿時の予感が的中し、案の定、キャラが動き始めてしまいました(笑)。
 こうなると、描きやすい反面コントロールを慎重にしなければ。思いついたことを全て盛り込んでしまうと、肝心の焦点がぼけかねないので。
 まあ、あまり冗長にならないように、上手い具合にエロも配置しつつ、しっぽり読み甲斐のある内容にしたいと思っております。
 今回、回想シーンのタッチを、ちょっといつもと変えたりもしていますので、そんなところもお楽しみいただければと。
 というわけで、宜しかったらぜひお読みくださいませ。

Badi (バディ) 2011年 04月号 [雑誌] Badi (バディ) 2011年 04月号 [雑誌]
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2011-02-21

ちょっと宣伝、カラーポスター描きました

nikutaiha_bride
 現在発売中のコミック・アンソロジー「肉体派 vol.19 極!!エロ」に、折り込みのカラーポスター描きました。マンガは今回お休みです。
 左がそのポスターの部分画像。
 まあ、部分画像でもお判りのように、「公開露出/強制女装/オッサンなのに花嫁」ネタなんですが、何というか「晴(ハレ)と褻(ケ)」の「ハレ」的なものを強調したく、行われている行為そのものはアモラルというか異様でありつつ、しかし全体の雰囲気は祝祭的……みたいなラインを目指して描いた絵です。
 折り込みポスターなので、拡げるとA4近いサイズになりますし、サイズが大きい分、体毛の繁り具合(ヴェールやリボンとの対照を狙って、多めにワサワサと繁っております)なんかも美しく再現されていると思いますので、よろしかったら是非、現物をお手にとってご覧くださいませ。

肉体派(19)極!! エロ (アクアコミックス) 肉体派(19)極!! エロ (アクアコミックス)
価格:¥ 920(税込)
発売日:2011-02-18

『幽霊画廊 ~世にも怪異な魂の競作展~』

yurei_ikigimo
 本日から銀座のヴァニラ画廊で始まる企画展、『幽霊画廊 ~世にも怪異な魂の競作展~』に描きおろしの新作一点を出品しております。
 ゲイ・アートの展覧会ではありませんが、実に面白い企画で、参加アーティストも錚々たる面子揃いなので、その中に交じって、私もいささか緊張気味……。
 因みに私の出品作は、もちろんそっち系(笑)。
 幽霊画というテーマと私のテイストである無残絵/残酷画というモチーフをミクスチャーして、更に日本の浮世絵版画的な雰囲気と西洋の「死の舞踏」的なイメージも混在させてみました。

 というわけで、展覧会の詳細はこちら。
会場:ヴァニラ画廊(銀座)
   〒104-0061 東京都中央区銀座 6-10-10第2蒲田ビル4階
   TEL 03-5568-1233
   http://www.vanilla-gallery.com/
会期:2月7日(月)~2月19日(土)
営業時間:平日 12 時~ 19 時
     土曜・祝日 12 時~ 17 時
     日曜休廊
入場料:500円
参加作家:市場大介
     小妻容子
     小山哲生
     三代目彫よし
     沙村広明
     SHIGE
     空山基
     田亀源五郎
     ツバキアンナ
     鳥居椿
     富崎NORI
     ヴァーニャ・ズーラヴィロフ
     福山フキオ
     亡月王
     宮西計三
     山口椿
     (五十音順・敬称略)

柳田國男によれば、神域や死後の国は遠い隔絶された別の世界ではなく、現世の様々な場所に重なるように存在し、「その現世に寄り添うように神々も霊魂も住まう」とされます。この世界が、さまざまな膜が幾重にも重なっている次元の束だとしたら、垂直に進もうとせずにちょっと横を向いただけで、見えないものを見てしまう可能性は常にあります。人間の無意識に潜む死者への畏れと憧れはまた、生きている人々の存在意義を根底から揺るがすのです。我々とその祖先は、何に怯え畏怖し結界をはり祈祷をささげたのか。”死装束の足のない幽霊”から、あらゆる幽霊のかたちを、ヴァニラ画廊に集った珠玉のアーティストが挑戦いたします。

 というわけで、会期中お近くにお越しの際にでも、ぜひ足をお運びくださいませ。
 初日の今日は、私も夕方頃にでも、ちょっと顔を出そうと思っております。

ちょっと宣伝、短期連載『冬の番屋』スタートです

fuyunobannya1
 1月20日発売のゲイ雑誌「バディ」3月号から、短期連載『冬の番屋』スタートです。
 メインのキャラクターは、白ヒゲ熊オヤジ&ヌボーっとしたアンチャン。
 プロット練っている段階では、前中後の三話だとちょっと慌ただしいので、全四話くらいかな〜……なんて考えていたんですが、第一話を脱稿した時点で、ちょいとキャラクターが良く動きそうな予感がしたので、ひょっとするともうちょい長くなるかも知れません。
 内容は、まあ何といいますか、しっとり系というかしっぽり系というか……そんな感じを目論んでおります。
 因みに「番屋(ばんや)」というのは、見張り小屋とか番人の詰め所とか幾つかの意味がありますが、このマンガでは、漁期のあいだ北海道で漁師たちが泊まり込みで暮らす小屋のこと。
 というわけで、よろしかったら是非お読みくださいませ。

Badi (バディ) 2011年 03月号 [雑誌] Badi (バディ) 2011年 03月号 [雑誌]
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2011-01-21

単行本『童地獄・父子地獄』詳細情報など

wappajigokuoyakojigoku_cover
 昨年12月14日に発売された、私の新マンガ単行本『童地獄・父子地獄』ですが、版元のポット出版さんによると、これまで同社から出させていただいた過去三冊と比較しても、滑り出しの動きは上々とのことです。
 既にお買い上げくださった皆様、どうもありがとうございます。
 発売直後は、在庫補充が追いつかなかったのか、アマゾンでもしばしば品切れ状態となっていましたが、年が明けてこのかたは落ち着いたようで、在庫有り状態が続いている模様。
 書店やゲイショップの店頭在庫情報は、ちょっと自分では把握できずにおりますが、複数の知人から「ゲイショップに買いに行ったけれど売り切れていた」という話を聞いたので、もしそのために足を運ばれたにも関わらず購入できなかったという方がいらっしゃいましたら、どうも申し訳ありませんでした。

 さて、師走の慌ただしさに紛れてうっかりしていましたが、『童地獄・父子地獄』に関しては、このブログで予約開始をアナウンスしたものの、発売後に詳細を説明するのを忘れてしまっていたので、今さらながら改めて、スペック等をご紹介させていただきます。

『童地獄・父子地獄』田亀源五郎

定価:2,400円 + 税
ISBN978-4-7808-0156-9 C0979
A5判 / 256ページ /並製・函入
[2010年12月刊行]

【版元紹介文】
ゲイ・コミックの巨匠にして、世界的なゲイ・エロティック・アーティストである田亀源五郎が描く、傑作短篇集。
著者念願の「父子責め」をテーマにした中篇表題作「童地獄・父子地獄(わっぱじごく・おやこじごく)」を加筆の上、収録したほか、短篇3篇を収録。
函入、著者自身による作品解説付。

 装丁は『田亀源五郎[禁断]作品集』や『君よ知るや南の獄』同様、外函入りになっています。
 もちろん函から出した本体表紙には、こんな感じで描きおろしのカラーイラスト付き。
wappa_dustF
 裏表紙の方も、同一キャラの同一構図で、こんな感じで「使用前・使用後」(笑)をイメージした組み絵になっています。
wappa_dustB

 ポット出版から出させていただいている単行本に関しては、基本的に少部数出版ということもあって、どうしても単価が高くなってしまう(そのかわり、小まめに増刷が可能なので品切れになることがなく、他の単行本のように古書が元の価格の数倍もの値段になってしまうことがありません)ので、装丁等は、本の価格に影響しない範囲内で、できるだけ手元に置いて満足度が高い本になるよう、私からも積極的に色々と提案して、工夫するように心掛けています。
 今回は、表題に併せて日本画を連想させるような、ちょっと風合いのある紙を使って、その紙の味を生かしたシンプルなものにしたいと、ご相談させていただきました。
 結果、下の写真でもお判りのように、手揉み紙のようなテクスチャのある、色も純白ではない暖かみのある白の用紙を選び、PP貼り(紙を透明フィルムでコーティングすること)も避け、そのかわりマットニスをひいて印刷面を保護してあります。
wappaoyako_cover_kousei
 また、外函入りという特性を生かして、本体の表紙には背表紙を除いて、文字やバーコードといったものを一切入れずに、とことんシンプルさにこだわったスッキリした装丁にすることができました。デザイナーさんが選んでくださった見返しの紙も、色といい風合いといい、実にいい感じ。
 自分で言うのもなんですが、何ともキレイな本に仕上がったと思うので、ぜひお手にとって現物をご覧いただきたいところです。

 収録作品は、表題作の中編(……といっても160ページあるので、これだけでも例えば『ウィルトゥース』や『髭と肉体』だったら、単行本丸々一冊分というヴォリュームの長編になります)を含め、全四作を収録。

『童地獄・父子地獄』
sample_wappaoyako

『Der fliegende Holländer』
sample_hollander

『哀酷義勇軍』
sample_aikoku

『告白』
sample_kokuhaku

(上の画像の局部修正はこのブログ用に新たに施したもので、実際は既刊の『田亀源五郎[禁断]作品集』『君よ知るや南の獄』と同様の修正方法になっています)

 装丁について、余談を1つ。
 外函には、ワンポイントで火の玉の模様が入っていますが、これはデザイナーさんが「地獄の火の玉のイメージはどうでしょう」と提案してくださり、それに私が「いいですね!」と乗っかって、自分で新規に描きおろしたものだったりします。
fireball
 描きおろしイラスト……というほどのもんじゃありませんが、ま、いちおう「これも私が描いてますよ〜」って宣伝をば(笑)。

 このようなラインナップになっていますので、お買い求めいただけた方には、どうかじっくりとお楽しみいただき、そして末永く愛していただける本になりますように!

童地獄・父子地獄 童地獄・父子地獄
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2010-12-14

ちょっと宣伝、スペイン語版『外道の家』2巻、発売されました

gedo_spain2
 先月末、スペインで『外道の家 2巻』こと、“La Casa de los Herejes ~ volumen 2”が発売されました。
 出版社はこちら。Ediciones La Cúpula
 実は献本は、昨年暮れに送られてきていたんですが、私が昼間に寝ていて呼び鈴が鳴っても起きなかった(笑)ために受け取れず。昨日の仕事明けに再配達を依頼して、本日無事にゲットしました。
 ご覧の様にスペイン語版の装丁は、上巻同様に日本語版のそれと同趣向になっています。ただし、色味は日本語版より彩度が高め。おかげで渋みは薄れていますが、この瀟洒な感じも悪くないですね。
 裏表紙も同様で、テキストや地紋が品良く処理されているので、何となく高級感もあるような(笑)
gedo2_spain
 ただし、このスペイン語版単行本は左開きなので、日本のマンガ単行本とは綴じが逆。本文は全て左右反転されてますし、本文だけじゃなく表紙イラストまで鏡像になっていて……表紙イラストくらいは反転しないで欲しいんだけどな〜(笑)。

 そして例によって左右反転された本文は、デッサン狂いにハラハラドキドキで、ページをめくるのが心臓に悪い(笑)。
gedo2_spain-inner
 それに耐えながらパラパラ捲っていたら、日本語版とスペイン語版で、1つ大きな違いがあるのを発見。
 日本語版では、蔵から解放された寅蔵は、「ろくでなし」由来の「ロク」に改名され、以後「阿呆のロク」と呼ばれるんですが、スペイン語版ではTobyという名前に変えられている。で、「阿呆のロク」はToby el cretino。
 由来の部分は省略されているようですが、このトビーという名前に、何かそれっぽいニュアンスがあるのかどうか、ちょっと気になるところ。
 また、この中巻には、戒名を使って辱めるというネタがあって、「玄女田又寅蔵信士」という戒名に、「畜奴寅蔵」という隠し文字があるというものなんですが、これは DON TORAZO BESSIERTIAVOという名前になっていて、それがBES/SIER/TIA/VO→BESTIA/SIERVOというアナグラムになっている……と処理されている模様 。
 しかしそもそも戒名というものが、スペインで理解されるものなのかどうか……。
 これに限らず『外道の家』では、例えば「戸籍から抜く」といったあたりも、これまた欧米など戸籍制度のない国だと、ちょっと意味が伝わりにくいのかもな〜、なんて思ったりもします。

 ついでにオマケ。
 スペイン語版では、見た感じフランス語版より擬音の種類が豊富で、1巻のときもZUMBA ZUMBAってファック音にウケちゃったんですが、今回もいろいろ面白いのがあるので、ちょっとご紹介。
・金的蹴りドカドカ→TUMBA TUMBA
・鞭でビシバシ→FCHAK FCHAK
・赤子の産声→BUAAAAH
・サオをクチュクチュ→CHUSKA CHUSKA
・サオをゴシゴシ→ZACKA ZACKA
・アナを指でズブズブ→ZUCK ZUCK
・タマを板で挟んでグシャッと→CRIISH
・タマを握ってゴリゴリ→ÑACK ÑACK
・イチモツがビ〜ンと→POING
 最後のヤツが特にお気に入り(笑)。
 下着を脱がせると、いきり勃った怒張が「ポイ〜ン」……超かわいい(笑)。

ちょっと宣伝、『長持の中』完結です

nagamochinonaka_6
 本日発売の「バディ」2月号で、短期連載マンガ『長持の中』が完結です。
 まあ最終回ともなれば、ここで見所がアレコレとか言うより、どうぞ掲載誌を手にとってご覧下さいませ、ってな感じですが、作者としては、当初のプラン通りに全体を纏めることができて、仕上がりの手応えも満足度もバッチリ、というところです(笑)。
 マニアックな視点での見所では、デジタルによるアナログ風トーン削り効果をご覧じろ、とか(笑)。

 この『長持の中』ですが、連載開始時にこのブログでも書いたように、昔から温めていた『おもちゃのくに(仮題)』という話の、イントロ部分をアレンジし直したものですが、オリジナルのプロットでは、主人公の年齢がもっと幼く、虐待するのも義父ではなく傴僂の番頭で、更に長持も出てきません。
 まあちょっと、発表するには色々アレな要素が多く、ハードルが高そうだったので、スパッと頭を切り換えて、今回『長持の中』という別作品にしてみたわけですが、前述したように、結果は満足のいくものになったかな、と。

 というわけで、この『長持の中』、完結を機に、宜しかったら改めて第一話からまとめて通読していただけると、よりお楽しみいただけるのではないかと思います。

Badi (バディ) 2011年 02月号 [雑誌] Badi (バディ) 2011年 02月号 [雑誌]
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2010-12-21

 さて、来月の「バディ」のマンガは、またちょいと趣を変えて、アダルト二人によるじっくりとした絡みモノを、数回に分けて描いてみようと思っています。
 お楽しみにお待ち下さ…って、実はまだタイトルが決まってない。ヤバい(笑)。

新刊マンガ単行本『童地獄・父子地獄』(12月14日発売予定)予約受付開始(先着30名様にサイン本も)です

wappajigokuoyakojigoku_cover
 最新マンガ単行本『童地獄・父子地獄』、いよいよ12月14日に刊行予定です。
【収録作品】
『童地獄・父子地獄』(バディ誌に掲載された『童地獄』と『父子地獄』に、新規描きおろし含む加筆修正をして、1本の作品としてまとめました)
『Der fliegende Holländer』
『哀酷義勇軍』
『告白』
 版元のポット出版では、予約の受付も始まりました。先着30名様までサイン本も用意。
 詳しくは予約受付ページへどうぞ。

ちょっと宣伝、『長持の中』第5話掲載です

nagamochinonaka5
 11月20日に発売になったゲイ雑誌「バディ」1月号に、短期集中連載マンガ『長持の中』第5話が掲載です。
 全6回の連載なので、今回はもうラストスパートに突入。ここまでくれば、もう多くは語りますまい。来月の最終話まで、よろしくお付き合いくださいませ。

 さて、この「バディ」1月号ですが、早くも創刊17周年記念号とのことで、また、この号から新編集長が就任ということもあえい、なかなか意欲的な誌面になってます。今のご時世、こういった節目に「守り」ではなく「攻め」の姿勢でいくあたりは、何だか頼もしい感じ。
 特に表紙には目を奪われました。カッコいいね〜、これ。
 モデルさんの良さもさることながら、ゲイ雑誌の表紙がかつてのイラスト主流から写真に変わってだいぶたちますが、全体的にナチュラル系のイメージが多かった印象なので、こういう作り込んだヴィジュアルは、なかなか新鮮で目を奪われました。
 巻頭グラビアも同傾向で、更に織り込みポスターなんかも付けつつ、でも表紙をめくると、しっかりキャムプなノリのお遊びがあるあたりも、いかにも同誌らしくていい感じ。

 そんなこんなで、よろしかったら是非お買い求めくださいませ。

Badi (バディ) 2011年 01月号 [雑誌] Badi (バディ) 2011年 01月号 [雑誌]
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2010-11-20