ちょっと宣伝」カテゴリーアーカイブ

“The Passion of Gengoroh Tagame”

TPOGT
 なんか慌ただしく過ごしているうちに、今年の4月30日に発売された初英語版単行本“The Passion of Gengoroh Tagame: Master of Gay Erotic Manga”の、きちんとした紹介をすっかりし忘れていたので、 遅ればせながら記事アップです。

 サイズはB5(週刊誌サイズ)の大判、ページ数は256ページ、収録作品は『Hairy Oracle』『闘技場〜アリーナ』『鬼祓え』『田舎医者』『スタンディング・オベーション』『MISSING』、そしてこの単行本用の新作描きおろし『Class Act』となります。
 収録作品の内容見本は、こちら
 装丁はブック・デザイン界の鬼才チップ・キッド、翻訳&プロデュースはアン・イシイ、編集&解説はグラハム・コルベインス、序文は『美しい部屋は空っぽ』『ジュネ伝』等の文豪エドマンド・ホワイト。

 まずは装丁の話から。
 手掛けてくれたチップ・キッドは、先頃NHKの『スーパー・プレゼンテーション』でTEDの「本をデザインするのは笑いごとではない…なんてね(笑い事ではないけど笑える本のデザインの話)」が放送され、あちこち話題にもなったアメリカのブック・デザイン界ではカリスマ的な存在のグラフィック・デザイナー。日本での有名どころでは、村上春樹や手塚治虫の英訳本や、マイケル・クライトン『ジュラシック・パーク』のオリジナル装丁を手掛け、それが後に映画版のロゴにもそのまま使用されたりしています。
 私の”Passion”では、本の下半分をテクスチャの異なる紙質の環状の帯で覆い、テキストも全てそこに集約。帯を外すと絵の全体像が現れ、書籍本体には文字もバーコードも一切ない、シンプルで大胆な装丁の本になる……という仕掛けになっています。
TPOGTobiTPOGTcoverNoObi
 同様の《遊び》は、本体見返し部分にも仕掛けられていますので、実物を手に取られた方は、是非そこいらへんも含めてご覧ください。

 チップはコミック・マニアとしても知られていて、アメコミ関係の書籍にも多く関わっており、日本の桑田次郎版『バットマン』のアメリカでの復刻『バットマンガ』も、この人が立役者です。
 そんなチップが、もう10年以上も前に仕事で来日した際、先頃亡くなった日本在住の映画批評家/映画監督、ドナルド・リチーに連れられて新宿二丁目に行き、ゲイショップで私の本を手にとったのが、今回の英訳版出版に繋がるそもそものスタート。
 有り難いことにチップは私の本を気に入り、以来、新刊が出ると、全てではないけれど買い集めてくれていたそうな。そんなチップが仕事でアン・イシイと知り合い、自分のプライベートの愉しみのために、彼女に私のマンガの英訳を個人的に頼んだんだそうです。そして二人が、私のマンガの英訳本が出るといいのにね……と話していたところ、やがて若い映像作家で、日本のゲイマンガ好きのグラハム・コルベインスが合流。
 こうして、チップ/アン/グラハムというチームが出来て、彼らがあちこちに企画を持ち込んだところ、オルタナティブ・アートやポップカルチャー、オルタナティブ・コミックなどの出版を手掛けていた、ピクチャー・ボックスの社長ダン・ナダルが手を挙げてくれた……という次第。
 先頃の渡航は、そこに、やはり私のファンだというトロント・コミックス・アート・フェスティバルのディレクター、クリス(クリストファー)・ブッチャーが加わり、私、チップ、アン、グラハム、ダン、クリスの連携で、あれこれ動いたものです。

 また、チップ/アン/グラハムは、私以外にも日本のゲイマンガをアメリカで紹介したいというプロジェクトを組んでおり、これには私も、彼らがコンタクトを取りたがっている日本の作家を紹介するという形で関わらせていただきました。先頃どこかでプレス・リリースが出ていましたが、形になるのは来春の予定。
 日本のゲイマンガは、作家にとっては頭が痛いことなんですが、ネット上でシェアされたり無断で翻訳されたりして(スキャンレーションと言って、日本のみならず世界中のコミック・アーティストや出版社が悩まされている問題)、確実に海外のオタク系ゲイ・コミュニティ内では知名度が上がっており、デフォルメや表現手法といった面での影響力も、年月を追うごとにどんどん大きく見られるようになっています。
 今後、オフィシャルな出版物や、作家にもちゃんと利益が還元される形で、日本のゲイマンガがどんどん海外進出していけば、面白いことになるだろうな……と、ちょっと期待。

 閑話休題。
 話は”Passion”に戻りますが、個人的に嬉しいのは、これは過去の仏西伊語版でも同じですが、絵に修正を入れずに出すことができたということ。自分の描く絵が、自分の母国では完全な形で出版することができないというのは、初めて自分の絵がアメリカのゲイ雑誌に無修正で掲載された1993年以来、ずっと変わらぬストレスですから。
 それともう1つ、これは今回ならではの嬉しさは、大判単行本で出せたということ。現状「バディ」本誌ではB5サイズで作品を発表することができますが、基本はA5でしたし、今まで出た単行本は全て、国内外を問わずA5かB6サイズ。
 何のかんの言って、やはり画面の大きさと迫力は比例するので、同じ『田舎医者』を日本版と米版を見比べると、受ける印象の違いは大きいです。
TPOGThikaku

 この単行本用に描きおろした『Class Act』は、チップの依頼による制作。
「北米読者用の描きおろし新作を入れて欲しい」ということで、チップと話し合った結果、読者ウケの良い教師と生徒でいこうということになりました。ここいらへん、日本もアメリカも同じなんですな。
 ただ、ここでちょっと珍しい事例が発生しまして、チップが「キャラを自分と自分のパートナーにしてくれないか」とリクエストしてきまして……。ファンメールとかで「自分をマンガに出してくれ」と、本人の全裸写真添付で送られてくるなんてのは、実はそんなに珍しいことでもないんですが(笑)、仕事でそういうリクエストが出たことはなかったので、正直かなり戸惑いました。
 詳細は省きますが、とりあえず私は、自分にとっての《夢の男》を描くのがポリシーなので、キャラを誰かに似せて描くというのはやらない、その代わり、キャラの名前を彼らと同じにして、特徴も少し取り入れる(チップはメガネキャラ、パートナー氏はシロクマ系……といった具合)ということで納得して貰いました。
 チップは「出過ぎた真似かもしれないけれど、気を悪くしないでくれ」と、ストーリーの原案も送ってきたんですが、私のテイストとは違うのと、予定ページ数では収まりきらない内容だったので、ストーリーも完全に私のオリジナルでいかせて貰っています。
 そんな『Class Act』ですが、いざ作品を仕上げて渡し、そして翻訳やレイアウトも済んだ校正用PDFを見たら、キャラの名前が別のものに変わっていまして……何だったんだ(笑)。
 でも、”Passion”の巻末にはボーナス・コンテンツ的に、この『Class Act』の鉛筆下描きが何ページか収録されておりまして、そっちには私の手書きの日本語で、オリジナル・タイトルや元々のキャラ名がバッチリ入ってるんだよな〜(笑)。ここいらへんは、日本語話者の読者にしか判らない面白さかも(笑)。

 そんなこんなで、“The Passion of Gengoroh Tagame: Master of Gay Erotic Manga”、アメリカ/カナダのみならず、世界のあちこちで販売中(現在、スペインとフランスとノルウェーの本屋で「買ったよ!」という報告あり)です。
 そして日本でもアマゾンで買えますので、宜しかったら是非、お手元に一冊どうぞ!

The Passion of Gengoroh Tagame: Master of Gay Erotic Manga The Passion of Gengoroh Tagame: Master of Gay Erotic Manga
価格:¥ 3,118(税込)
発売日:2013-04-30

ドイツのフェティッシュ/BDSM系ゲイ雑誌”Toy”に記事&作品掲載

toy1
 もう一年くらい前のことになっちゃうと思うんですが(笑)、ドイツのフェティッシュ/BDSM系ゲイ雑誌”Toy”の309号に記事と作品が掲載されました。
 Twitterでは4月頃に呟いていたんですが、

それからブログにもアップしようと思いながら、さっきまですっかり失念してました(笑)。

 簡単な紹介記事と一緒に5ページ(作品10点程度)が掲載。
toy2toy3

新刊マンガ単行本『冬の番屋/長持の中』予約受け付け開始です

fuyunobanyacover
 7月25日、新刊マンガ単行本『冬の番屋/長持の中』が、ポット出版さんから刊行予定です。
 収録作品は雑誌「バディ」掲載作から、以下の三本。

『冬の番屋』〜北の果て、雪と氷に閉ざされた世界で繰り広げられる、白ヒゲ熊親爺と気弱ホモ青年の恋愛情話。
『ACTINIA [man-cunt]』〜近未来、エリート軍人の辿る苛酷な運命を描いた、エクストリーム系Sci-fi。
『長持の中』〜大正時代、暗黒の箱に閉じ込められた少年と、その義父が織りなす暗黒童話。

 版元・ポット出版のサイトでは、ただいま予約受け付け中。先着50名様には、直筆サイン本のサービスあり。
ポット出版:『冬の番屋/長持の中』いよいよ発売! 田亀源五郎直筆サイン本、予約開始します
 サイン本が終了後も、本の予約は引き続きできます。版元なので在庫切れがなく、書店に並ぶより早めに届くので、オススメです。

 因みに外装は、これまでのポット出版刊単行本同様にシンプルな外函入りですが、本体表紙は描きおろしイラスト2点を用いて、版画のような雰囲気を狙った、かなり凝った仕様にしました。
fuyunobanyaInnerCoverProof
 紙のテクスチャーや印刷効果も含めて、デジタル画像ではまず味わえないテイストが出せたと思うので、ぜひ本をお買い求めの上、函から出してご堪能いただければと。

 収録作品のうち、『冬の番屋』と『長持の中』は、共にガッツリ読み応えありの100ページ前後の中編、『ACTINIA [man-cunt]』は短編(とはいえ50ページ弱あり)になります。
 いずれも雑誌掲載時と比べると、各回のタイトルロゴを抜いて新規のコマに差し替えたり、部分的に加筆したりトーンを加えたりと、より満足のいく状態になるよう、あれこれ手を加えています。特に『冬の番屋』は、仕上げのコンセプトを全面的に見直して、ほぼ全ページに渡って何かしら手を入れたので、情感などがぐっとアップしたかと。

 収録作品の内容紹介を兼ねて、プロモーション・ビデオを作ってみました。映画の予告編を見る感じで、ご覧ください。

単行本『冬の番屋/長持の中』PV from Gengoroh Tagame on Vimeo.

ちょっと宣伝、レディコミ誌でホラー短編マンガ描きました

fufukumimi
 本日発売のレディースコミック誌「月刊 いちばん残酷なまんがグリム童話」8月号(ぶんか社)に、ホラー短編マンガ『帝都闇物語〜東京伝説〜 第一話・不福耳』(原作・平山夢明)掲載です。
 レディコミ誌での新作は久しぶり。また同社刊のレディコミ誌では、過去に「ほんとうに怖い童話」「このミステリーが面白い」等でお世話になっておりますが、「まんがグリム童話」本誌に描かせていただくのは、確か今回が初めて。
 ……あ、ご存じない方のために付け加えておきますが、誌名はグリム童話と入っていますが、掲載されている作品は、ファンタジーあり実話ものあり歴史ものあり名作文学アレンジありのセクシーありホラーありの、レディコミジャンルの総まくり的なラインナップ。
 で、今回私が描かせていただいたのは、作家・平山夢明さんの著書『東京伝説 彷徨う街の怖い話』という、都市伝説系怪談アンソロジーをマンガ化したもので、今回がシリーズ連載の第一回。以後の掲載ペースは隔月を予定しています。

【追記】発売直後に同誌編集部から、編集長交代→方針転換で誌面リニューアル→連載中止という連絡があり、雑誌表紙にもマンガの扉ページにも「シリーズ連載スタート!」と銘打たれていたにも関わらず、連載はこの第一回のみで終了しました。
 この経緯には色々と思うところはありますが、実際マンガ業界ではこういった話を聞いたことがないわけではなく、しかしまさか自分の身にも降りかかるとはなぁ……という感想に留めておきます(笑)。【追記ここまで】

 ゲイマンガではないので、残念ながら筋肉も体毛も出てきませんが、そのかわり××がいっぱい出てきますので(笑)、近くの書店でもコンビニでも、はたまたアマゾンでも、是非お買い求めの上お読みくださいませ。

まんがグリム童話 2013年 08月号 [雑誌] まんがグリム童話 2013年 08月号 [雑誌]
価格:¥ 650(税込)
発売日:2013-06-29

 因みにこの号では、「肉体派」でお馴染みだった葉月つや子先生も、イタリアの高級娼婦を描いた華麗な新作『コーティザン』を描かれておられます。
 で、その葉月先生の先頃出た「肉体派」掲載作+αを収録した単行本『落ちる先には練乳地獄』(アクアコミックス)でも、私ちょっとばかりお手伝いいたしておりますので、未チェックだった方は是非そちらもよろしく!

落ちる先には練乳地獄 (アクアコミックス) 落ちる先には練乳地獄 (アクアコミックス)
価格:¥ 680(税込)
発売日:2013-05-11

トークショー&ビュッフェパーティー「やっぱり映画が好き!」出演のお知らせ

 来る7月5日~6日と7月12日〜15日の日程で、第22回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭が開催されますが(上映プログラムやスケジュールはリンク先を参照、チケットは既に発売中です)、そのオフィシャル・イベントの1つ、六本木のレストラン・バーで開催されるトークショー&ビュッフェパーティー「やっぱり映画が好き!」に、映画ライターのよしひろまさみちさん(各種映画雑誌の他、最近はTV出演もされていますが、個人的にはジーメン時代からの長いお付き合い)と一緒に出演します。
■日時:7月4日(木)19:00〜22:00(トークショーは20:00より)
■場所:The Pink Cow(六本木ロアビルB1F)
■料金:3,000円(1ドリンク+ビュッフェスタイルのお食事)
■申込:http://goo.gl/v04wZよりお申し込み下さい。 ※〆切:6月30日(日)
■その他、詳細はこちらでご確認ください。
 よしひろさんと一緒に、ゲイ映画というものについて、往年の名作から個々の想い出の作品、最近の注目作や珍作・怪作の類まで、あれこれ時間の許す限り、楽しく紹介&トークしたいと思っております。申し込みフォームには備考欄も付いておりますので、「この映画について語って欲しい!」みたいなリクエスト等もご遠慮なくどうぞ。
 ご都合のよろしい方、いらっしゃいましたら、皆さんお誘い合わせのうえ、是非ご来場ください!

ちょっと宣伝、ファスビンダーとか西太后とか

 6月10日、ドイツの映画監督、故ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー(ゲイ)の命日に、Ustreamで放送されたトークライブ『ファスビンダーの白鳥の歌』にゲストとして出演させていただきまして、そのアーカイブ映像が公開されました
 後日、Ustreamのアーカイブは削除されたので、改めてYouTubeにアップされたクリップを貼っておきます。設定が埋め込み無効なのでリンクのみ。

YouTube:ファスビンダーの白鳥の歌

 東京国際大学准教授のドイツ映画研究家で、ファスビンダー研究&字幕翻訳なども手掛けていらっしゃる、渋谷哲也先生の胸を借りて、私が偏愛する遺作『ケレル』(ジャン・ジュネ原作のゲイ映画)を中心に、クィア&死という切り口で、『自由の代償』(トラウマものゲイ映画)、『ペトラ・フォン・カントの苦い涙』(レズビアンもの)、『悪魔のやから』(変な映画w)、『13回の新月のある年に』(TGもの)などについて、かなり好き勝手に喋らせていただいております。
 一時間以上ありますが、お時間ありましたらご覧ください。私の妄言はともかく(笑)、渋谷先生のファスビンダー解説を拝聴するだけでも鑑賞の価値は大。

grim_seitako_sairoku
 もう1つ、本日発売のレディースコミック誌「まんが グリム童話デラックス vol.74」に、2007年に描いた旧作『落日〜西太后と東太后』が再録されております。
 ゲイものではないですし、歴史物とレディコミ的なお約束の狭間で、制作時にかなり悩んだ作品でして、更にちょうど自分の絵に迷いが出ていた時期ということもあって、改めて読み直すと、我ながらあれこれ思うところも多い作品ではあるんですが、よろしかったらお読みください。

まんがグリム童話デラックス 74 (恐怖の快楽 2013年07月号増刊) [雑誌] まんがグリム童話デラックス 74 (恐怖の快楽 2013年07月号増刊) [雑誌]
価格:¥ 720(税込)
発売日:2013-06-14

ちょっと宣伝、ニューヨークで個展やります

nycexhibition_2
 外遊からは無事に帰国しましたが、入れ替わりに今月末から、ニューヨークのギャラリーで私の個展が始まります。
 場所はチェルシーにあるファインアート系のMartos Gallery内にある、Shoot the Lobsterというポップカルチャー系の展示スペース。
 何でもギャラリーのオーナーは、かつてキース・ヘリングを扱って三本の指に入る方なんだそうな。……とてもそうは見えなかったけど(笑)。第一印象が「酔っぱらったフランス人?」って感じだったので(笑)。
 入り口は共用で、入るとすぐにMartos Galleryの展示スペースになり、そこをまっすぐ突っ切ると、奥に別スペースのShoot the Lobsterがあります。
 ドアが通りに面しているので、場所は見つけやすいはず。私も先日、展示用の打ち合わせに行くのに、Google Maps頼りでしたが、1人でちゃんと行けました(笑)。
martosgalleryshootthelobster
Shoot the Lobster @ Martos Gallery
540 W. 29th Street
New York, NY 10001
212.560.0670
 期間は5月30日から6月15日まで。オープニング・レセプションは5月30日の午後6時〜8時になります。
 展示内容は、雑誌表紙などのカラー・ペインティング、英語版単行本”The Passion of Gengoroh Tagame”のカバーデザイン等にも使われた『銀の華』の扉絵などモノクロのドローイング、マンガの原画、スケッチや下絵、それと多分トロントのChurch on Churchで展示されたカラーのジクレー・プリントなどを加えた、20点強になるはずです。
 販売もいたします。
 残念ながら私本人は、オープニングにも展示にも顔を出せませんが、近郊にお住まいの方や渡航予定がある方など、いらっしゃいましたら是非お立ち寄りくださいませ。

ちょっと宣伝、『転落の契約』最終話掲載です

tenraku4
 5月21日発売「バディ」7月号に、短期連載マンガ『転落の契約』第四話(最終話)掲載です。
 最終話ということで、行為描写云々よりもストーリー的な締めの部分がメインの内容ではありますが、ガッツリSMを描くという予定通り、しっかりSMな内容になったかと。
 今回は珍しくイラレを駆使……ってほどのものじゃありませんが(笑)、そんなページもあります。凝って作り込んでいたら、データが重くなりすぎたのか、PSD書き出しでエラーが出てしまったり(笑)。
 ともあれ、ヒゲ+体毛+マッチョのガッツリSMという、私の作風の中では王道の一本、最後までお楽しみいただけますように!
 さて、来月の「バディ」は、一回お休みをいただきます。
 で、再来月発売の9月号から、数話集中連載の短めの話を、また描かせていただく予定。
 内容は……今回の渡航中に幾つか「お、これでいけるかな?」と思いついたものはあるんですが、どれにするかはまだ未定。
 今回がガッツリSMだったので、バランスを考えるとソフトめの内容の方がいいのかな……と思いつつも、今回のノリで引き続き、もうちょっとSMネタを描きたいという気分もあり。
 さて、どうなりますやら(笑)。

Badi (バディ) 2013年 07月号 [雑誌] Badi (バディ) 2013年 07月号 [雑誌]
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2013-05-21

ちょっと宣伝、5月の私が関係するイベントあれこれ(トロント、ニューヨーク、東京、札幌)

 来る5月、私が関わる予定のイベントが幾つかありますので、まとめてご案内いたします。
TCAF (Toronto Comics Art Festival) 2013
場所:カナダ/トロント
コミック・フェスティバルへのゲスト参加。ブース展開の他、描きおろし新作ポスター他、プリントの販売等もあり。
期間:5月11日〜12日(TCAF公式サイト
関連イベント1:LEGENDS: The Gay Erotic Art of Maurice Vellekoop & Gengoroh Tagame
作品のプリント展示。カナダのアーティストMaurice Vellekoopと一緒。
期間:5月4日〜12日(詳細
関連イベント2:TCAF Queer Mixer: Featuring Tagame & Vellekoop
トークショー。これもMaurice Vellekoopと一緒。
日時:5月11日、PM 7:00 〜 PM 10:00(詳細
Publishing event of “The Passion of Gengoroh Tagame”
場所:アメリカ/ニューヨーク
書店The Standard, High Lineで開催される、拙英語版単行本の出版イベント。装丁担当のチップ・キッドと一緒にサイン会もやります。
日時:5月15日、PM 6:00 〜 PM 9:00(詳細
ゴアランブル『Tシャツのはらわた』展
場所:東京/中野
猟奇マンガ家の氏賀Y太さんプロデュース、オリジナル・グロ絵Tシャツの展示・販売会。様々な作家に混じって、私もこの展覧会用に描きおろした《無残絵》プリントTシャツを出展します。
期間:5月14日〜26日(詳細
*開催期間中に日本にいないので、会場には顔を出せないと思いますが、ひょっとすると会期の最後の方か、もしくはクロージングに行けるかもしれません。
アニメイト札幌店『田亀源五郎先生応援フェア』
場所:北海道/札幌
アニメイトの札幌店さんで、拙著のフェアをやってくださることになりました。フェア用にペーパー描きました。拙著購入で貰えるはず!
期間:5月1日〜31日(詳細
*私は顔出しできませんが、同日程で『春の漢祭!肉体派コミックスフェア』も開催(こちらもやはりペーパー有り)だそうです。
 以上、5月の関連イベントあれこれでした。お近くの方は是非お立ち寄りください!

ちょっと宣伝、『転落の契約』第三話掲載です

tenraku3
 4月20日発売「バディ」6月号に、短期集中連載マンガ『転落の契約』第3話掲載です。
 全4話なので、今回はエンディングに向けてのブリッジ回。
 ストーリー的なツイスト等ではなく、加速するプレイ内容で押しまくる完全な《ぬき》回になります。
 ほぼ全ページがエロ場面なので、オカズ使用(ただしSM者限定)にはもってこいかと(笑)。
 次号完結なので、最後までよろしくお付き合いくださいませ。

Badi (バディ) 2013年 06月号 [雑誌] Badi (バディ) 2013年 06月号 [雑誌]
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2013-04-20