投稿者「Gengoroh Tagame」のアーカイブ

ヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督作品2本、”Üç Maymun (Three Monkeys)”+”Uzak(Distant/冬の街)”

bluray_threemonkeys
“Üç Maymun” (2008) Nuri Bilge Ceylan
(トルコ盤Blu-rayで鑑賞→amazon.com米盤DVD英盤DVDもあり)

 2008年製作のトルコ映画、ヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督作品。同年のカンヌでの監督賞受賞作。英題”Three Monkeys”。
 交通事故を起こしたボスの身代わりを引き受けたことにより、お抱え運転手の一家が徐々に崩壊していく様を描いた内容。

 選挙を控えた政治家が、夜道を一人で車を運転中に、人を轢いてしまう。通りがかりの車に、姿は見られなかったもののナンバーは控えられてしまい、政治家は自分のお抱え運転手に、事故の身代わりを引き受けてくれと頼む。服役は長くて数ヶ月、その間の給料も出すと言われ、運転手は身代わりを引き受けることにする。
 運転手には妻と息子が一人いたが、父親の服役中に、息子は受験に失敗してしまう。荒んでいく息子を案じた母親は、息子に頼まれるまま、車を買う金を例の政治家から貰おうとする。政治家は彼女に、金と引き換えに彼女の肉体を要求する。
 母親はその条件を受け入れるが、やがてそれは息子の知る所となり、そして出所してきた父親も、自分が服役している間に家族に何がおきたのか、徐々に知り始め……といった内容。

 ……いや、スゴいわ。
 私にとっては初ヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督作品ですが、この監督に対する世評の高さも思い切り納得。動きの少ない堅牢な構図と、セリフも少なく音楽も基本的に現実音のみという、実に静かで淡々とした作風ながら、見事なまでの緊張感と面白さ。
 ストーリー自体は、さほど目新しいものではないけれど、それでも「いったいどうなっちゃうんだろう」と目を離せません。ちょっとサイコ・サスペンス的な風味もあり。
 しかしそれ以上に、それぞれのキャラクターが抱えた複雑で重い心情を、セリフに頼らない映像表現によって、ものすごくリアルに、微細な部分まで描き出すあたりが、ホント面白くて見応えがある。簡単な言葉では説明できないような感情を、映像のみで表現していく凄さが素晴らしかった。
 加えて、アンバーを基調色にしたシャドウの深い、映像自体の美しさ。
 カメラは余り動かないタイプですが、堅牢な構図の引きの絵も、シズル感がすごいクローズアップも、どっちも素晴らしくて、思わず何度も「うわ、すごい絵!」と目を見張ったり。個人的には、夢か現かで顕れる幽霊のシーンもツボでした。
 こりゃ、他の作品も見んと……。

dvd_uzak
『冬の街』(2002) ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
“Uzak” (2002) Nuri Bilge Ceylan
(英盤DVDで鑑賞→amazon.co.uk米盤DVDあり)

 というわけで、カンヌでグランプリ(パルムドールの次点)および主演二人が男優賞を受賞という、2002年度作品”Uzak”(英題”Distant”、邦題『冬の街』)も見てみました。
 イスタンブールに住む中年写真家の元に、田舎から従弟の青年が来るという、それだけの話。

 冬のイスタンブール、写真家として成功している中年男マームットは、アパートに独り暮らしで、ときおりデリヘル嬢を買っている。そこに、田舎で失業してしまい、マームットを頼って上京してきた従弟の青年ユースフがやってくる。
 ユースフは居候をしながら、港で船の仕事を探し始めるが、なかなか見つからない。また、二人の関係もライフスタイルの違いから、どこかギクシャクしており……というのがひたすら淡々と続く、ホントそれだけの話。

 これまたセリフはが極端に少なく、感情吐露系のそれに至っては皆無で、音楽もなく現実音のみ。そして、美麗な画面と繊細極まりない演出で、微妙な感情の揺れ動きのみが表現されていく。
 そういった日常的な描写が、何ともまたリアルで、しかも不思議とちっとも飽きさせない。ホント、日常的などうってことない光景が続くだけなんですが、ディテールを見ているだけで面白いという不思議さ。
 ドラマ的には、別れた妻とか母親の病気とか、起伏がまったくないわけではないんですが、それらが発展して何らかのストーリーに繋がっていくかというと、そういうわけでもなく、ただそういった状況下での、喜怒哀楽等の単純な言葉では表現できない、微妙な感情の起伏を描くことに主眼が置かれている感じ。
 そんなこんなで、最もクライマックス的なのが、電気スタンドが倒れるとか(笑)、ネズミ取りにネズミがかかるとか(笑)、そんなことだったりするんですけど、でも不思議と面白いんだよなぁ……何なんだろう、これは(笑)。…… あ、時計がなくなるっていう《事件》もあったな(笑)。
 で、distantというタイトル通り、この映画では主人公二人を筆頭に、人々の間にはそれぞれ心理的な距離があるんですが、これまた縮まりもしなければ離れもしない。う〜ん、こういう非物語志向のドラマってのは、私はあんま得意じゃないんだけど、でもこの面白さは何なんだろう……自分でもちょっと不思議。
 とはいえ、別に辛気くさいとかではなく、例えば二人がビデオでタルコフスキーの映画を見ていて、ユースフが退屈して部屋に戻ってしまうと、マームットがビデオをエロビに交換するとかいったユーモアもあるし、何よりかにより、相変わらず映像美が素晴らしく、特に冬のイスタンブールの港の光景は、その美しい詩情に息を呑むほど
 もちろんこれを見て、これは現代人の置かれている状況を……みたいに解釈することも可能でしょうけど、なんかそれもヤボかなという気も。美麗な映像に酔い痴れながら、繊細な演出に驚きつつ、微妙な感情の起伏をドラマとして味わう、私にはそれで充分って感じ。ネズミの件は、明確にメタファーでしたが。
 あ、あと映像のリズムが生理的に好みに合っているのか、本筋と関係ないディテールでも、「この雪の固まりが落ちるタイミングすごい!」とか、「このネコが横切るタイミング完璧!」とか、ヘンなところでコーフンした箇所があちこちありました(笑)。

 そんなこんなで、このヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督作品、私はすごく好きでしたし、面白いとも思うんですが、ではどこがどう好きなのかと問われると、自分でも上手く説明できない感じ。
 ”Üç Maymun (Three Monkeys)”では、ストーリー的な興味深さや、幽霊といった超現実の介在も、私のツボにヒットしたんですが、それらの要素がない”Uzak(Distant/冬の街)”でも、やはり同様に面白かったということは、こりゃいったいどういうことなんだろう……困ったな(笑)。
 ともあれ、今年のカンヌでまたグランプリを獲ったという新作、”Bir Zamanlar Anadolu’da (Once Upon a Time in Anatolia/昔々、アナトリアで)”も、今度は殺人事件絡みの内容だというので、こりゃまた是非見てみたいものです。

“Mahpeyker – Kösem Sultan”

DVD_Mahpeyker
“Mahpeyker – Kösem Sultan” (2010) Tarkan Özel
(トルコ盤DVDにて鑑賞→amazon.com

 2010年製作のトルコ映画。17世紀初頭のオスマン帝国、平民の出ながら時のスルタン、アフメト1世の寵妃となり、以降孫の代に至るまで帝国を支えた女性、キョセム(マーペイカー?)の生涯を描いた歴史もの。

 現スルタンの祖母にあたるキョセムは、廃墟となっている自分の生家を訪れ、それまでの生涯を回想し始める。娘時代、彼女は母の付き添いで宮殿に行き、そこでスルタン、アフメト1世と出会い、互いに一目で恋に落ちる。
 彼女は母と引き離され、そのまま宮殿に留め置かれる。アフメト1世は彼女にマーペイカーという名を与え、その場で秘密裏に結婚するのだが、ハレムで権威を振るうスルタンの祖母と母はそれが気に入らず、花嫁教育のためという口実で、彼女をスルタンから引き離してしまう。
 マーペイカーはスルタンと会えぬまま義祖母と義母からいじめられ、その間に二人はスルタンに別の女を与える。やがてその女が妊娠し、マーペイカーはスルタンに忘れられてしまったと思い、また、重なるいじめにも耐えかねて、ついにハレムからの脱走を試みるが、あえなく捕まってしまう。
 しかし、その騒動が切っ掛けとなってスルタンは祖母と母の企みを知り、二人を古い宮殿に幽閉すると、マーペイカーを改めて第一妃として迎え入れ、キョセムという名を与える。こうして二人は幸せに暮らし、やがて子供にも恵まれるのだが、その幸せはながく続かず…といった話。

 ヒロインの回想で語られる映画の前半は、彼女とアフメト1世のロマンティックなラブロマンスに、姑の嫁いびりや女の嫉妬といったドロドロ劇が加わった、通俗歴史劇といった味わい。回想が終わってからの後半は、それから一気に三十余年後、ヒロインと現スルタン(キョセムの孫)の母后の間の権力争いから、キョセムの死までが、剣戟アクション等も交えて描かれるという構成。
 ストーリーのフォーカスは、主人公の無垢だった娘時代の心情と、時を経て陰謀まみれとなった最晩年の心情に置かれていて、歴史的な背景とか叙事的なアレコレは、「そんなの皆さんご存じでしょ」ってな感じで詳しく説明してくれない作りなので、私としては正直判りにくかったなぁ……。で、後でWikipediaなどを読んで、色々納得した次第(笑)。
 また、全体の尺が1時間半程度ということもあって、モチーフのわりには全体的にこぢんまりした印象。話のほとんどがハレムや王宮といった閉鎖空間の中なので、歴史劇的なスケール感にもいささか乏しく、かといって人間模様のドロドロ劇の方も、まあ通俗娯楽の範疇を出ていない感じ。
 ただ、衣装やら美術やらといった目の御馳走面は、これはゴージャスでなかなか楽しめます。オリエンタリズム絵画の名品を彷彿とさせるような、ロマンティックで美麗な場面があちこちに。娘時代の主人公はかわいいし、スルタンもすこぶるハンサムなので、ヒストリカル・ロマンス劇的なお楽しみどころは様々あり。
 街のパノラマなんかは基本的にCGで、ちょい安っちいのは残念ですが、それでも建築途中のブルーモスクなんて嬉しい絵面もあり。
 演出自体は凡庸。ロマンティックに美しくといった場面は、わりと上手くこなしているんですが、陰謀劇の緊張感やアクション場面はイマイチ。

 というわけで、モチーフに興味のある方なら、内容的な満足度は別としても、目の御馳走のアレコレだけでも、けっこう楽しめるのでは。
 私の場合は、アフメト1世がハンサムだわおヒゲさんだわ胸毛もあるわで、モロ好みのタイプだったので、そこだけでも10点加算です(笑)。
 因みに、この方→Gökhan Mumcu公式サイト(音出ます、注意)、

ちょっと宣伝、『ACTINIA (man-cunt)』後編、掲載です

actinia3
 今月21日発売の「バディ」12月号に、マンガ『ACTINIA (man-cunt)』後編、掲載です。
 ひぇ〜、もう12月号??? 時間の流れ、速すぎ!
 というわけで、先月号掲載の中編の流れもそのまま、かなりエクストリームな内容になっています。編集さんからも「かなり壮絶ですね(笑)」というお返事をいただいたほどで(笑)。
 まぁ確かに、今までゲイマンガでこういうネタを描いた人は、少なくとも日本ではいないんじゃないかなぁ……と。人体改造系のネタなので、読む人は選ぶでしょうね。グッとくる人とダメな人、キッパリ分かれる内容だと思います。
 こういうネタは、描く機会を見つけるのがちょっと難しいんですが(媒体色とかタイミングとか)、編集さんから「またこういったモノも時間をあけてみてみたいです」とも言っていただいたので(時間をあけて……というのがミソw)、そのうちまたご披露できるかも。
 あと、今月号では情報ページで、拙パリ個展もご紹介いただいております。
 ありがとうございます。

 さて、「バディ」のマンガですが、来月号は一回お休みをいただき、次の掲載は2月号(12月21日発売)からになります。
 比較的日常寄りの設定で、若めキャラでエロはハードってのを描きたいな〜、なんて思っているんですが、さて、主人公をイケメン系にするか、フツー系にするか、ヒゲボウズとかにするか……現在まだ模索中。わりと最近、イケメン系は『LOVER BOY』で、フツー系は『冬の番屋』で描いているので、ヒゲボウズがいいかな?(笑)

Badi (バディ) 2011年 12月号 [雑誌] Badi (バディ) 2011年 12月号 [雑誌]
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2011-10-21

パリで開催される日本のゲイ・アートの企画展のご案内

masters_of_bara
 Japanese Gay Art(マユミ・インターナショナル)主催による、日本の現役ゲイ・アーティストたちの作品を集めた企画展”Masters of Bara”が、今週の金曜日10月21日から26日まで、フランスはパリのマレ地区にあるギャラリーでスタートします。
 出品作家は、私の把握している範囲では、児雷也、高秀樹、野原くろ、犬義、龍谷尚樹、岩田巌、櫂まこと、森魚、悠、小椋一徹、織部佳積、夢魔、悠次郎、Кэнъя Симидзу(敬称略)といった面々。(他に「俺も出品するよ!」という方、いらっしゃいましたら、メールなりツイッターのメンションなりいただければ、追記訂正します)
 私もジークレー・プリント数点を出品予定。

MASTERS OF BARA
Galerie Brugier-Rigail
48 rue Sainte-Croix de la Bretonnerie
75004 Paris
www.artpartnergalerie.com
■Opening dates
21 -26 October 2011 (Opening party: October 21 18:00)

 会場となるギャラリーは、ポンピドー文化センターのすぐ近くで、私も先日パリで実見してきたんですが、明るくて瀟洒なギャラリーです。因みに私の滞在中は、女性のドレスの展示をしていました(笑)。
 ただ、わりと方針が保守的で、露骨なエロティック作品は展示できない等の制約があったそうで、そういったギャラリーからNGが出た作品に関しては、同じ通りにある私がサイン会をした書店、Les Mots à la Boucheの地階で展示されるそうです。
Les Mots à la Bouche
6 rue Sainte croix de la Bretonnerie, Paris
motsbouche.com

 両展示の詳細については、おそらくJapanese Gay Artのサイトに情報が随時アップされる(但し英語)と思うので、そちらをご確認ください。
 期間中にパリ滞在の方は、ぜひ足をお運びくださいませ。
 また、私の個展もまだ開催中なので、そちらもぜひ一緒にどうぞ。”Masters of Bara”展の会場からは、歩いて15分ほどです。
 ポンピドー文化センターからだと、Rue St. Martinを北上して、Rue Notre Dame de Nazarethを右に曲がり、少し進んだ左側にあるんですが(CAPTAIN Gという看板の左側のドア)、壁に小さな表札が貼られてはいるものの、何階のどこにあるか等はとても判りづらいですし、第一ギャラリー自体が予約制なので、事前に英語か仏語での電話は必須となります。

 ついでに、ちょいとマニア向けお買い物情報なんかも(笑)。
 ”Masters of Bara”展の二つの会場、ギャラリーBrugier-Rigailから書店Les Mots à la Boucheへの道の途中に、ギャラリーから書店に向かって歩いていって右側(路地の奥)にRoB Paris、左側(トム・オブ・フィンランドの絵が目印)にIEMという、レザーやボンデージ系のショップが2軒あります。
 私の印象では、RoB Parisはレザーウェアの類が、IEMはフェティッシュ・ウェアやボンデージ&SM器具が充実しているという印象。個人的には、奥の売り場のディープな道具コーナーや、地下のアダルトDVD売り場の雰囲気なんかが面白い、IEMの方が好きかな〜(笑)。
 私の知る限り、この近所にはもう一軒フェティッシュ&BDSM系のショップがあり、実はそこのオーナー氏は私の絵をお買い上げいただいている方で、お会いしたこともあるんですが、申し訳ないことに、まだ土地勘がない頃に人に連れて行かれただけなので、場所や店名を覚えておらず……多分このREXという店だと思うんですが、確証なし。

現在発売中の『ヴァニラ画廊オリジナルカレンダー2012』に、拙作収録されています

VanillaCallender2012A
 銀座のヴァニラ画廊さんが制作された、『ヴァニラ画廊オリジナルカレンダー2012』に、私の絵画作品1点が収録されております。
 カレンダーの大きさはA3サイズ。月めくりタイプで、様々なアーティストによる作品が、表紙を含み全13点収録。
 収録アーティストは、朝倉景龍/宮西計三/ヴァーニャ・ズーラヴィロフ/林良文/キジメッカ/作場知生/河上ヨシタカ/三代目彫よし/たま/田亀源五郎/カレン・サイア/沙村広明。
 いや〜、タイムマシンに乗って、当時単行本『ピッピュ』に魅了され、真似して絵を描いていた高校生の私に、「アンタの絵、将来この宮西計三先生と一緒に、同じカレンダーに収録されるわよ!」と教えてあげたい!

 というわけで、私の絵はこんな感じで、10月に使っていただいております。
VanillaCallender2012B
 今年の2月、同画廊の企画展『幽霊画廊 ~世にも怪異な魂の競作展~』用に、描きおろしで出品させていただいた『はらわた』というジークレー作品です。日付け部分が小さく、絵がドカ〜ンと大きく使われているデザインなので、A3サイズということもあって、かなりの迫力かと。
 このカレンダー、税込み1890円でヴァニラ画廊で販売中ですが、遠方の方は通販でも受け付けてくださるそうなのです。詳細はこちらのリンクをどうぞ。
 来年用のカレンダーをお探しの方、ぜひお一つどうぞ。……いや、飾る用と保存用に、お二つとかでも結構です(笑)。
 また、このジークレー作品『はらわた』は、11月7日〜19日に同画廊で開催される企画展、『CONDENSED VANILLA ~ヴァニラ・セレクション2011~』でも展示予定ですので、こちらの方もぜひ足をお運びくださいませ。

パリ個展、準備〜オープニング・パーティの会場ビデオ

 今回のパリ個展、準備からオープニング・パーティにかけて、写真以外に少しビデオも撮影したので、編集して約5分半の映像クリップにしてみました。
 会場の雰囲気をお楽しみください。

【データ】
撮影:Canon Power Shot SX130
編集:iMovie
音楽:”Hickory, Dickory, Dock” (composed and performed by Gengoroh Tagame)

ビデオ作品『Holiday in Ukraine』


 ウクライナで撮ったビデオ(タイム・ラプス+ティルト・シフトがメイン)に自作音楽を付けた映像作品。
 テーマは「楽しい休日」(笑)。
【データ】
カメラ:Canon Power Shot SX130
三脚:JOBY ゴリラポッド マグネティック GPM
編集:iMovie
音楽:”Atta Sexdens” (composed & performed by Gengoroh Tagame)

Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶 Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶
価格:¥ 19,980(税込)
発売日:2010-08-26
ゴリラポッド マグネティック GPM ゴリラポッド マグネティック GPM
価格:(税込)
発売日:2010-06-15