ゲイ・カルチャー」カテゴリーアーカイブ

「日本のゲイ・エロティック・アート展」開催(3/5〜17)&3/10にトークイベント



 3月5日(火)から17日(日)まで、拙編纂書籍『日本のゲイ・エロティック・アート』シリーズ完結記念として、「日本のゲイ・エロティック・アート展」が東京・銀座のヴァニラ画廊で開催されます。
 2003年から2018年にかけて刊行された、書籍『日本のゲイ・エロティック・アート』シリーズ全3冊に収録されたアーティストたちの、より抜きの作品が一堂に会します。編纂者である私自身の作品も、同時に何点か展示予定。

『日本のゲイ・エロティック・アート』完結記念 Gay Erotic Art in Japan
日本のゲイ・エロティック・アート展
会場:ヴァニラ画廊(銀座)
会期:2019年3月5日(火)→3月17日(日)
営業時間:平日12:00〜19:00、土日祝日:12:00〜17:00/展示室AB ※18歳未満入場不可
入場料:1,000円 ※要チケット事前購入。会場受付でのチケット販売はありません。

【展示作家(五十音順)】
稲垣征次/大川辰次/小田利美/木村べん/児夢/髙蔵大介/田亀源五郎/武内条二/遠山実/長谷川サダオ/林月光/平野剛/船山三四/三島剛
(原画が現存していない一部作家作品は、プリントでの展示となります)

 おそらくこれはかつてない、そしてこれからも可能性としてはなかなか難しい内容の企画展になるはず。この貴重な機会を、是非お見逃しなく!

 なお、展覧会への入場はチケット制になります。ご観覧希望の方は、必ず事前にLive Pocketにてチケットをご購入の上、会場受付にお渡し下さい。受付ではチケット販売はしていないので、くれぐれもご注意を。
Live Pocketで展示観覧チケットを購入
 また、18歳未満の方は入場できません。免許証やパスポートなど、顔写真つきの身分証明書をお持ちください。

 また3月10日(日)には、『股間若衆 男の裸は芸術か』などで知られる、美術史家の木下直之先生をゲストにお迎えして、トークイベントも開催。私、今から緊張しております……。
 こちらもご参加は同様に、事前購入したチケットが必要になります。
Live Pocketでイベントチケットを購入
 18歳未満入場不可、要年齢証明という条件も同じ。

 その他詳細は、ヴァニラ画廊のサイトでご確認ください。

 また、この企画展に絡めたインタビュー記事が、東京レインボープライドのサイトに掲載中です。
田亀源五郎インタビュー:[Part 1]「ゲイ・エロティック・アートこそ、ダイバーシティそのもの」
 こちらもよろしかったら、ぜひご一読ください。(以下、一部抜粋して引用)

田亀:『日本のゲイ・エロティック・アート展』は今まで出してきた3冊の総まとめみたいになっています。ゲイ・エロティック・アートはダイバーシティの見本市だと思うんです。一口にゲイと言ってもどういうタイプが好きかっていうのは人それぞれ違うじゃないですか。エロティック・アートっていうのはほんとに自分の好きなものを描くもので、そこにはノイズがないんですよ。だからこの作者はこういう男が好きなんだなっていうのがダイレクトに伝わってくる。いろんな人のそういう作品が一堂に会することによって、いろんなタイプが見えてくる。

私なんかは日本社会のなかでゲイ・アーティストして悪目立ちをしてしまっているので、「ゲイ=田亀源五郎が描くような男が好き」みたいな感じでネタ的に扱われることも多いんです。そして、それを無意識に踏襲してしまっている人も少なからず見かけるんですけど、様々なアーティストが描いた様々な図像、男の理想像を見ることによって、そんな単純なものではないよっていうのがわかると思う。今まで過去何十年かけて多くの作家が自分のファンタジーを表出することで、多様な作家それぞれの作品を作ってきた。そのこと自体が、ゲイ雑誌が産んできた日本のゲイ文化の豊かさなんだよって私は主張したい。それはもうポルノであろうとなんであろうと私はとても大事なことであると思ってるので、それは感じてほしいなと思いますね。

『親友の親父に雌にされて』完結編掲載&「バディ」最終号発売


 1月21日発売「バディ」3月号に、連載ゲイエロマンガ『親友の親父に雌にされて』掲載です。当初は前中後の全3回予定だったところを、1回延ばしていただき全4回にて無事完結。
 そして以前にもお知らせしていたように、ゲイ雑誌「バディ」はこれが最終号となります。私はマンガ掲載以外にも、インタビューページにも登場。

 日本のゲイ・カルチャーを支える人々という括りで、北丸雄二さん、砂川秀樹さん他、九人のうちの一人として取り上げていただいております。うち自分を除く七人と知り合いだったりしますが(笑)。
 その他の記事も充実した内容で、読み物的にも資料的にも価値は大の最終号。青息吐息で消えていくのではなく、こうした華々しいフィナーレのように幕を引くのが、いかにも「バディ」さんっぽい。カーテンコールがあるともっと嬉しいですけどね(笑)。
 好評につき発売と同時に品薄とも聞いてはおりますが、是非ご入手ください。

 そして、同号掲載の拙作『親友の親父に雌にされて』完結編ですが、これが私のゲイエロマンガが商業媒体に掲載される、最後の作品となる可能性が大です。
 もうかれこれ30年以上、様々な雑誌媒体にゲイエロ作品を発表してきましたが、レギュラー掲載経験のあった定期刊行媒体だけを数えても、「さぶ」「薔薇族」「ジーメン」「SM-Z」「筋肉男」「肉体派」と、時代と共に発表の場は次々と消えていき、ついにこの「バディ」休刊をもって、完全になくなったことになりますので。
 雑誌にはそれぞれ独自の色がありましたが、少なくとも私にとっての作品発表の場としては、「バディ」は特に自由な気風で冒険が許された媒体でした。その最終号までマンガ連載を続けることができ、そしてその最後の連載でも、第1話では16ページかけてチンコ触るだけ、第2&3話でもフェラチオまで、完結編の第4話でようやくアナルセックスまで辿り着きますが、しかしメンタル面ではずっとエロエロ続きのポルノグラフィ……という作劇的なチャレンジができたことは、自分でも満足しています。

 今後、新作ゲイエロ作品の発表は、1枚絵なら個展など(残念ながらこれは海外メインとなり、日本国内での作品発表は難しいと思いますが)、マンガ作品は同人誌など(とりあえず直近なところでは、5月26日開催の野郎フェス2019で新作マンガ同人誌を発表予定)に舞台を移すことになります。
 発表頻度は激減するかも知れませんが、引き続き応援していただければ幸いです。
 そして同時に、現在「月刊アクション」で連載中の一般向け(ゲイ)マンガ『僕らの色彩』(単行本1巻が1月12日に発売されたばかり!)に、これまで以上の応援をお願いいたします!


《Kindle版》 https://amzn.to/2FELknq


《Kindle版》 https://amzn.to/2DquXs9

『日本のゲイ・エロティック・アート Vol.3』12月発売(サイン本受付中)


 お待たせしました、拙編纂画集『日本のゲイ・エロティック・アート Vol.3 ゲイ雑誌の発展と多様化する作家たち』が12月に発売されます。
 前巻『Vol.2』を上梓してから、ずいぶんと間が空いてしまいました。この遅れには様々な事情があったとは言え、その責の多くは私にありますので、ご迷惑をおかけした各位にお詫び申し上げます。

 版元のポット出版で直接予約注文をなさった方には、サイン本をご用意いたしました。先着50名様までとなります。ご希望の方は、下記リンク先にてご注文ください。
日本のゲイ・エロティック・アートVol.3 | ポット出版
 なお、Twitter等での発売情報を受け、サイン本の受付開始以前に既にポット出版でご予約いただいた方々には、別途サイン本希望の確認をとっているとのことです。もし確認が来ていないという方がいらっしゃいましたら、各自お問い合わせください。(サイン本の対象者はポット出版に直接予約注文をなさった方限定です。アマゾン等での予約は対象外ですのでご注意ください)

 ちょっと内容紹介も。まず、目玉は以下三名のアーティストの作品です。

・稲垣征次 Seiji INAGAKI

「薔薇族」に掲載された懐かしの作品や、個展で発表されたオリジナル作品に加え、貴重なアーティスト・インタビュー(聞き手:田亀源五郎)も収録。

・武内条二 George TAKEUCHI

「MLMW(ムルム)」や「アドン」の表紙絵や掲載イラストレーションの他、「プレイゾーン・マップ」折り込みカレンダー用のカラー・イラストレーションも収録。更に付録として、「アドン」に連載された絵物語二本(『派出夫』『下男はつらいよ』)を完全収録。

・髙蔵大介 Daisuke TAKAKURA

「さぶ」掲載のイラストレーション、特に「さぶ野郎放談室」を飾った珠玉のカットの数々を50点以上収録。

・その他、水影鐐司、鈴木節、また『Vol.2』の追補として、遠山実、児夢(GYM)の作品も収録。

・図版総数は170点以上。

 総論「日本のゲイ・エロティック・アート史」では、「ゲイ雑誌全盛期以降のあらたな潮流」と題して、本シリーズに収録したアーティストたち以降、80年代後半から現在に至るまでの流れを、及ばずながら私が解説。
 また序文は、ベルリン・ゲイ・ミュージアム(Schwules Museum)のケヴィン・クラーク博士にお願いしました。
 そして『Vol.1』『Vol.2』同様に、今回も日本語と英語のバイリンガル仕様。本文はすべて日本語・英語併記となっていますので、海外へのお土産や、非日本語話者の研究者にも最適です。

 思い起こせば、私が自分のウェブサイトを立ち上げた2001年から始めた、この日本のゲイ・エロティック・アートの再評価とアーカイブ化、そしてそれを通じて新たな角度から日本のゲイ・カルチャー史を構築しようという試みも、こうして17年越しで無事に完結させることができました。
 自分が好きで始めたこととは言え、ようやく肩の荷を下ろせたような、長い宿題を終えることができたような心持ちです。

 これにて、画集『日本のゲイ・エロティック・アート』シリーズは完結です。
 高額な本ではありますが、他に類本はない貴重なものであることは保証いたします。
 皆さま是非お買い上げください!

映画『トム・オブ・フィンランド』上映&トークショー登壇のお知らせ


 2月10日(土)〜16日(金)に東京で開催される北欧映画祭、トーキョー ノーザンライツ フェスティバルで、フィンランド映画『トム・オブ・フィンランド』(ドメ・カルコスキ監督、2017年)が、日本初上映されます。
 上映スケジュールは、2月10日(土)18:30〜、13日(火)16:30〜、15日(木)21:10〜の三回。
 このうち、10日の上映後にトークショーがあり、それに登壇して映画についてあれこれ喋らせていただきます。10日上映分のチケットは、既に先行予約も一般販売も完売となってしまいましたが、当日券も若干用意があるとのことです。
 ご希望の方は、公式サイト http://tnlf.jp/で情報をご確認の上、お出かけください。
 また、トークショーはありませんが、残り二回の上映も貴重な機会となりますので、観賞をご希望の方は是非お見逃しなく。

 実際の映画の方は、トークに備えて事前に拝見させていただきましたが、ゲイ・カルチャーやエロティック・アートに興味のある方でしたら、まずは必見かと。
 私の感覚ですと、ちょっと綺麗に作りすぎている感もなきにしもあらずですが、それでもトム・オブ・フィンランドというアーティストの画業や為人を語るのであれば、ここは外してはいけないという核はしっかり押さえられていますし、自分の個人的な思いとも重なって、クライマックスでは目頭が熱くなりました。
 また、伝説的なゲイ・エロティック・アーティストの後半生と、近現代のゲイ・ヒストリーの変遷を重ねて描いた構成や、アーティストが描くファンタジー世界と現実との交錯など、細かな見所もいろいろとあります。もちろんアーティスト映画なので、お馴染みの作品の数々が映画内にどう登場するかも、ファンとしてはお楽しみどころ。

 今回の上映がジャパン・プレミアということで、それにご協力できるのは、私としても実に嬉しいんですが、可能であれば今後も何らかの形で上映がありますように! 
 一般公開されると一番良いんですけど……。

5月6日〜14日:北米(ニューヨーク/フィラデルフィア/トロント)イベント参加のお知らせ


『弟の夫』英語版(Pantheon)第1巻が、5月2日に発売されました。つきましては販促を兼ねて、北米で開催されるイベント幾つかに参加いたします。お近くの方、いらっしゃいましたら、どうぞお立ち寄りください。

ニューヨーク

5/4: PEN World Voices Festival “Transcendent Obscenity”パネルに登壇(from 2-3:30pm at Dixon Place, NYC)

5/7: Anyone ComicsでDrink n’ Drawイベント(お酒を飲みながら男性ヌードモデルのデッサン大会をするイベント)開催(from 5-8pm in Crown Heights Brooklyn)

5/9: 紀伊國屋書店ニューヨーク店でサイン会(from 6-8pm, on 6th Ave. at 40th St.)

フィラデルフィア

5/10: Giovanni’s Room/Philly AIDS Thrift Storeでサイン会/読書会/Q&Aイベント(from 6-8pm)

トロント

5/13、14: Toronto Comics Arts Festivalに参加:

5/13
PM 2:00 サイン会(at Reference Library)
PM 4:00 パネル“LGBTQ Comics Abroad”Saturday(at the Marriott Bloor)
PM 7:00 TCAF Queer Mixer (with preview of “Queer Japan” by Graham Kolbeins)(at Glad Day Bookshop

5/14
AM 11:00 サイン会(at Reference Library)
PM 2:45 パネル“Canada 150!”(at the Marriott Bloor)

5/9〜30
田亀源五郎『弟の夫』展(at Reference Library)
(ネーム、下絵、ペン入れ原画、完成原稿プリントなどが展示されます)

サンフランシスコで開催されるクィア・コミック・カンファレンスに出ます


 今週末、サンフランシスコのCalifornia College of the Artsで開催される、Queers & Comics 2017 Conferenceに、キーノート・スピーカー/パネリストとして参加します。

イベント:Queers & Comics 2017 Conference
日程:4月14日(金)〜15日(土)
会場:California College of the Arts、米国サンフランシスコ

 登壇予定パネル:
Queer Manga – History and Cultural Context
14日(金) PM 2:30〜
Keynote
15日(土) PM 7:30〜

詳細は下記公式サイト参照
Queers & Comics 2017 Conference

現地においでの方、よろしかったらお立ち寄りください。

“Tha Last Match (La partida)” (2013) Antonio Hens

dvd_thelastmatch
“Tha Last Match (La partida)” (2013) Antonio Hens
(イギリス盤DVDで観賞→amazon.co.uk、日本のアマゾンでも取り扱いあり)

 2013年のキューバ/スペイン製ゲイ映画。
 ハバナの貧困地域を舞台に、サッカー友達である二人の親友が、貧困によって運命を狂わされていく様子と、ラブストーリーを絡めて描いたシリアスもの。

 キューバ、ハバナ。貧困地域に暮らす二人の若者、レイニール(レイ)とヨスバニは、いつか手にする未来を夢見て、空き地で日々一緒にサッカーに興じている。
 しかしレイには既に妻子がおり、更に妻の母親と一緒に暮らしている。レイの生活は日々の食事にも事欠く有様で、金銭を得るために夜の街に立ち、外国人ツーリスト相手に身体を売っている。そんな中レイは、フアンという中年のスペイン人ツーリストと出会う。
 一方のヨスバニは、物品の販売などでこの地域一帯を取り仕切るボスに、娘の将来の婿として見込まれており、ボスの家で暮らしながら、物質的には何不自由ない暮らしを送っている。
 レイの義母は、彼がフアンという上客を掴んだことを知ると、そのままスペインについて行って向こうで結婚し、それから私たちを呼び寄せろなどとけしかける。しかしヨスバニは、レイとフアンが親しくしているのを見て嫉妬してしまう。そしてある晩、夜遊びの最中にドラッグでハイになったヨスバニは、レイにキスをすると、その身体を求めて迫る。レイは「何の真似だ、俺を本当のホモだと思っているのか」と抗うが、しかし彼もまたドラッグでハイになり、結局はヨスバニを受け入れる。
 やがて二人は、廃屋の屋上でひっそりと逢瀬を重ねるようになる。その一方で、ヨスバニとボスの娘の結婚の準備は着々と進み、フアンとの関係も続けているレイにも、ナショナルチームのテストを受けられるというチャンスが巡ってくる。しかしレイは、ボスに前借した金の返済に窮してしまい、ボスはその取り立てをヨスバニに命じる。しかしヨスバニは、ボスの命令通りにレイを殴ることができず、その結果、二人の関係をボスに気付かれてしまい……といった内容。

 なかなか見応えあり。BGMを廃した現実音だけの構成、手持ちカメラによる揺れる映像、日差しのきつさや湿度の高さなど空気感が伝わってくる雰囲気、極めて自然でリアルなキャラクターの演技……と、映画的な見所は多々あり。
 ストーリー的には重く、後味もかなりビターなので、ここは好き嫌いが分かれる感はありますが、個人的には、そういったドラマを捉える視点自体が、ウェット過ぎずドライ過ぎずいい塩梅だという印象。
 レイの義母や妻が、彼の男相手の売春を知りつつも、それを何の問題視もしていないあたりや、ヨスバニの婚約者が、父親に「あいつはホモだ!」と言われても「だから何?あたしにはそれは何の問題もなかったわ!」などとやり返すあたりは、ちょっと他のゲイ映画には見られない興味深いポイント。その一方で、生活のための売春であれば同性相手でも問題視はされないが、金銭の絡まない同性愛関係(つまりレイとヨスバニの関係)だとスティグマ、つまり非難や軽蔑の対象になるという、そんな社会状況が興味深く、ここはもうちょっと突っ込んで見てみたかった感じです。
 こういった諸々の状況には、貧困や社会的な閉塞といった背景があるわけですが、ラブストーリー好きの人が見ると、メインの二人がそれぞれ性別を問わず複数の相手と関係しつつ、しかし話は純愛的な方向に転がっていくので、ちょっと違和感があるかも知れません。しかし個人的には、その純愛的な展開が、愛だの恋だのといったエモーショナルな衝動なのか、それとも逃避なのかといった視点が感じられて、そこもまた興味深かったポイント。因みに私の解釈では、片方は愛、片方は逃避による行動と見ました。

 モチーフが興味深いがゆえに、もうちょっと描き込んで欲しい感はあちこち残るものの、ゲイというモチーフをクローズドなラブストーリーとしてではなく、社会全体との関わりの中で描くあたりが、作品的な深みを増しています。
 社会派的な視点あり、センシュアルなエロスあり、モチーフの独自性と映画的な見応えありで、結末に関して好き嫌いは分かれそうですが、見て損はない一本。

[amazonjs asin=”B00KHWP9FC” locale=”JP” title=”The Last Match”]

映画秘宝EX 映画の必修科目16 激動!イギリス映画100

14440845_1105209682861519_2516684137263370704_n
 9月26日発売のムック「映画秘宝EX 映画の必修科目16 激動!イギリス映画100」に、ジョン・ブアマン監督『エクスカリバー』の解説と、「カテゴリー:ボーダー」でイギリスのゲイ映画の概要解説記事を書きました。
 ビギナーズ向けのガイドブックという書籍の性格と、文字数の制限のために、駆け足気味のコンパクトな解説になりました。詳しい方には物足りないかも知れませんが、その反面、読みやすい&判りやすい記事になったとは思います。
 というわけで、宜しかったら是非一冊お買い上げください。
[amazonjs asin=”4800310377″ locale=”JP” title=”映画秘宝EX映画の必修科目16激動! イギリス映画100 (洋泉社MOOK 映画秘宝EX|映画の必修科目 16)”]

ミュージシャン、ジョン・グラントの日本限定Tシャツの絵を描きました

20160804141209
 先日、オープンリー・ゲイのミュージシャン、ジョン・グラント氏が初来日した際に、ele-kingの企画で対談させていただいたのがご縁となり、彼が近々再来日する際に会場で販売される、日本限定オリジナルTシャツの絵を描かせていただきました。
 ジョンのライブは、8月20日(土)に開催されるイベント、HOSTESS CLUB ALL-NIGHTER内で。Tシャツの販売は、HOSTESS CLUB ALL-NIGHTERとサマーソニックの会場、幕張メッセで、8月20日(土)と21日(日)の二日間。価格は3,500円、サイズはS/M/L/XL。
 イベントにお出かけの方は、記念に是非お買い求めを。また、イベント終了後にはオンラインショップで若干枚数を販売予定とのこと。詳細は下記リンク先をご参照ください。
ジョン・グラント、田亀源五郎がイラストを手がけた日本限定Tシャツの発売が決定

*ご縁となった対談記事はこちら。
special talk:ジョン・グラント×田亀源五郎/何を歌い、どう描くか〜ゲイ・アーティストたちのリアリティ

*ジョン・グラントのMV(MVの下がそれぞれの収録アルバム)
ゲイ・サウナでのロケが話題になった”Disappointing”(Feat.トレーシー・ソーン)

[amazonjs asin=”B01BMIRFAQ” locale=”JP” title=”グレイ・ティックルズ、ブラック・プレッシャー”]
膨大な映像の引用で近代のゲイ・ヒストリーを描いて感動的な”Glacier”

[amazonjs asin=”B00ANT2FGK” locale=”JP” title=”Pale Green Ghosts”]

「すばる」8月号にインタビュー掲載です

13626956_1045768568805631_8518250018771655793_n
 7月8日発売の文芸誌「すばる」8月号、《特集:LGBT 海の向こうから》内の《INTERVIEWS 私の光となった表現》コーナーに、拙インタビュー掲載されています。
 自分の表現に影響を与えた作品3つというテーマで、私は[ラオコーン像/J・R・R・トールキン(の提唱した準創造という概念)/ロバート・メイプルソープ(の写真作品)]について語っています。
 いちおうコーナー名に併せて「インタビュー」と書きましたが、実際はインタビュー取材された内容を基に先方が記事にまとめるといった形式なので、どちらかというと「聞き書き」に近く、分量も短めです。
 とはいえ、同コーナーの他の面子(牧村朝子さん/杉山文野さん/三橋順子さん/中村キヨさん/マーガレットさん/橋口亮輔さん)も含めて、興味深い特集だと思うので、よろしかったら是非一冊お買い上げください。

 しかしこのインタビューコーナー、私この中のお三方(中村さん、マーガレットさん、橋口さん)と、イベント/雑誌/ウェブメディアで、それぞれ対談したことがあるので、何だかちょっと古狸気分(笑)。
[amazonjs asin=”B01HH1H28W” locale=”JP” title=”すばる 2016年8月号〔雑誌〕”]